こんにちは。ぼっちバイカーです。
eMTBをeMTBたらしめる最重要パーツがモーターです。
eMTBのモーターはまだまだ発展途上な技術で、各メーカからはアップデートの度に新しい機能が追加され問題点が改善されそしてスペックが向上しています。
この記事では海外で二強モーターとして君臨しており、日本での2020年eMTB定番のモーターになるであろう二つを紹介そして比較します。
eMTBで選ぶべきモーターはボッシュかシマノでキマリ
最初に結論だけを書くと、2019年現在でeMTBでオフロードも楽しむのに適しているモーターは「ボッシュのPerformance Line CX 」か「シマノのSTEPS E8000」で間違いありません。
理由は「パフォーマンスが高い」「小さくて軽い」「オフロードに特化したモードがある」等ですが、なによりも「全世界で使われている」という点です。
新し海外のeMTBを見ると多くのマシンでこの二つのモーターが使われており、実質二強となっているのです。(正確にはボッシュの方がマーケットシェアが高いです)
この二つのモーターについて詳しく説明しつつ、その他各社のモーターについても軽く触れます。
Bosch(ボッシュ) Performance Line CX
Bosch(ボッシュ)はeMTBのモーター分野で事実上のナンバーワンのシェアをもつメーカーで、このPerformance Line CX(パフォーマンスラインCX)は年を追うごとに改良されてきたモーターです。

2020年モデルが第四世代となっており、サイクルモードのイベントでも紹介されていました。世代が最新なほどパフォーマンスやスペックの点で改良されていますのでこの名称だけでなく何年モデルのモーターなのかチェックしましょう。インテルのCPUと同じです。
旧世代からの進化がすごい
専門メディアで詳しく書かれていると思うのでここではさらっと。1回のアップデートでここまで改良されたら古いモーターのオーナーは涙目ですね。。。
4.09 kgから2.79 kgへ減量
モーターの重さが驚くほど軽くなりました。軽さは正義なのは小学生でも知っています。
モーターサイズが半分に
モーターのサイズ自体が半分くらい小さくなりました。小さい分軽くなるのは小学生でも知っています。
プログレッシブeMTBモード搭載
eMTBモードというモードにすると、斜面に応じて最適なアシストモードを自動で変更しながら登ってくれます。さしずめ、トラクションコントロールと呼んでもよいと思います。

アシストが切れた時の抵抗が減った
アシストには限界があり、限界を超えたとたんにアシストが切れて重く感じます。じつはこれ、ただアシストが切れただけじゃなくてモーター内部のペダル抵抗も存在するからだったのです。この内部ペダル抵抗がかなり弱くなったことでアシスト上限に達してもあの嫌な抵抗感がないんだそうです。これ、地味だけどとっても大事な改善・・・!!バッテリが0になった時も多少楽になるのかな!?
Shimano STEPS E8000
Shimanoは言わずもしれた自転車のパーツメーカーですがモーターも作ています。E8000って新幹線かな?って思ってしまいましたがEシリーズとしてシマノが出しているラインナップです。

シマノ E8000の特徴の一つが、アシストモードを自分でカスタムすることができます。

カスタムするのもiOSやAndroidアプリから行えるので誰でもできます。これによってボッシュのeMTBモードみたいに走るシチュエーションによってアシストレベルが変化するような使い方ができるようです。(ただしボッシュのeMTBモードのほうが良いみたい)
あとは、Shimanoのスイッチユニットは人口工学的にも考慮し設計されているように感じます。

Bosch Performance Line CX vs Shimano STEPS E8000
じゃあどっちが良いの?と聞かれるとむつかしいですがスペック的にはBoschです。
項目 | Bosch | Shimano |
トルク | 75 Nm | 70 Nm |
重量 | 2.79kg | 2.89kg |
モード数 | 4 | 3 |
スペック以外だと、シマノはアシストレベルをカスタマイズできる機能があったり、ディスプレイが人口工学的で使いやすいです。ボッシュはプログレッシブなeMTBモードがかなり便利そうなのと、上限である25km/hに達した後の内部ペダル抵抗が弱い点は大きな強みです。どこに重視するのか好みは分かれそうです。
性能や機能以外でもサポート体制やユーザー意見が多いのは現時点では間違いなくボッシュです。ボッシュユーザーの大半が不満に思い意見すれば、それがeMTBユーザーの大半の意見、ということになるくらいにはボッシュが強いです。
なおスペック厨なら今回のどちらでもない、ドイツBrose(ブローズ)のDrive-Sというモーターがあるのでチェックしましょう。(SNSでフォロワーさんから教えてもらった)
そして何より、実際に乗ってみた印象って本当に大事なので可能なら試すべきです。
eMTBのモーターは色々なメーカーがある
eMTB用モーターならボッシュとシマノが現状強いですが、まだまだどうなるかわかりません。
現時点で世界でeMTBのモーターを製造しているメーカーは以下です。後半MTBメーカー独自モーターも作っています。これはOEMなのかな?
- Bosch(ボッシュ)
- Shimano(シマノ)
- Brose(ブローゼ)
- Fazua(ファズア)
- YAMAHA(ヤマハ)
- TQ
- POLINI
- Panasonic(パナソニック)
- Giant(ジャイアント)
- Specialized(スペシャライズド)
- Rocky Mountain(ロッキーマウンテン)
聞いたことがないメーカーも割と存在しています。現在日本で乗れるモデルだとボッシュ、シマノ、ヤマハ、パナソニックですね。
各社それぞれ試行錯誤して良いeMTBモーターを開発していると考えると、まだまだこの分野は伸びていきそうで今からワクワクしています。
個人的には、現在ヤマハに乗っているので、新しいモーターPW-X2がかなり気になっています。僕のYPJ-XCのPW-Xからどのくらい進化したのか、試乗するのが楽しみです。


まとめ
eMTBの今メジャーとなっているボッシュとシマノのモーターについて紹介しました。
各メーカーによって味付けやパワー特性そして機能が多様化しそしてよいモーターが淘汰されるのはまだ先になるでしょうが間違いなくこれからもアップデートはどんどんされていくはず。モータの進化を見るのは楽しみな反面、どのタイミングで購入すればいいのかがかなり迷いますね涙
こんな感じ。