こんにちは。ぼっちバイカーです。
「バイクカスタムと言えばまずはマフラー!」という方は多いと思います。
オフロードバイクの場合、「まずはプロテクション、次にローダウンや乗り心地を良くするパーツ、その次に吸排気パーツ」って感じ(個人的な感想)
で、僕のKTM 250EXCは2ストなのでマフラー(サイレンサー)とチャンバーがついてます
ちなみに海外ではパイプって書かれてます。”チャンバー”は小さい部屋的な意味があり膨張室っていう意味合いで使われている模様。
KTMのパワーパーツにはこんなかっこいいチャンバーがあり、いつか買おうと思っていました。
FMF FACTORY FATTY PIPE
なんか焼けててかっこいい←
・・・
でで。ついにこの機会がやってきたのです!!!
元のチャンバーに不満は無かった
普通、「排気パーツの交換は音が気に入らない」とか「軽量化目的」とかそういう感じで交換しますよね。
僕の250EXCはレーサーなので純正パーツでもレースで使う分には全く問題がない音量や軽さなのです。むしろパワーありすぎぃぃ!音も純正で十分かっくいいです!!
でもね?
度重なる転倒でチャンバーが左側のラジエーターにあたってしまうくらい曲がってきました・・・
僕「これ思いっきり左にこけたらラジエーター逝くやつでは…」
このままじゃだめだ。ってことで、僕には二つの選択肢がありました
1.チャンバー修正
一つはチャンバーの曲りや凹みを修正する方法。
オフロードレーサー界隈では2ストバイクはまだまだ多い。で「チャンバー修正」というサービスがあるのです。
これを利用すれば軽い凹みなら5000円、激しい凹みや曲りも7000円くらいで”修正”してくれるのです。修理じゃなくあくまで修正だそう。WEXでも会場でチャンバー修理屋さんがいるのを見たことがあります。
修正は中に水を入れて水圧で凹みを戻す方法や、空気圧を利用する方法があるそうですがいずれも素人には怖いですね。ある種職人技の様な方法です。そして修正なので完璧には治らない模様。
素直に職人に任せたいのですが、バイクと一緒に渡さないといけないのでトランポが無い僕にはかなりハードルが高い・・・
2.チャンバー購入
もう一つの方法は新しくチャンバーを買う事。こちらは新品なので何もしなくてOKです。
EXHAUST MANIFOLD
ちなみに純正チャンバーのお値段は38,193円ナリ…たっけぇ…ファクトリーパイプとほぼ同じ。あえて純正買う必要はないかなぁって感じです。
僕は新しく買う事に
チャンバー修正も気になりますが、何より「チャンバーを変えるとパワーが変わる」という事を知って俄然興味が湧いてきました。
という事で新しいチャンバーで今シーズンを楽しむことにしたのでした。(純正チャンバーは綺麗にしてそのうち修理にでも出すかな)
Fatty?Gnarly?
チャンバーメーカーにこだわりはないので、日本で手に入りやすいFMFのチャンバーを調べます。
FMF Racing
すると大きく分けてFattyとGnarlyというパイプがあることがわかりました。
FATTYはFAT(太ってる)ということでチャンバーがおっきいんでしょうね。
でGnarly。日本のサイトだと”グナーリー”と書かれてますが、Hong KongといっしょでGは発音しないで普通に”ナーリー”だと思います(苦笑)
なお調べたところ”Gnarly”は昔のスラングで「かっこいい・すごい」とかそんな感じ。今でいうと”ハイカラ”とか”イカす(死語)”って感じでしょうかね。このかっこいいという意味と狭いという意味の”Narrow”のダブルミーニングってことでしょうか?実際パイプはFattyよりも小さいみたいです。
でで!!このFattyとGNARYはこんな違いが。。
FATTYは全体的にパワーアップ
FATTYはより高回転でのパワーが出る模様。よりスピードを出したいときにはFATTYと書かれてますので、モトクロスとかではFATTY一択なのかな?
FATTY Exhaust Pipe
FMF独自の”TRU-FLO”スタンプは良好なフィッティングとパフォーマンスを発揮し、低速から高速域までのオールラウンドな幅広いパワー特性はプロフェッショナルライダーからサンデーライダーに至るまで高い評価と人気を獲得しています。
FMF KTM FATTYより
Gnarlyは中低速アップ!
比較するとGnarlyは中低速のパワーを中心にアップするとのこと。
Gnarly Exhaust Pipe
FMFのGNARLY(グナーリー)はあらゆるチャンバー製品の中で最も優れた低中速域のパワーデリバリーを発揮し、ウッズライディングやエンデューロユースに最適です。
低速が強くなったら開けられない僕でも効果的なハズ!しかも、ハードエンデューロ界隈では知らない人はいない、グラハム・ジャービスもこのGNARLYチャンバーを愛用しているんだとか。
The King of Hard Enduro
なお海外サイトのレビューを読むと、高回転域がなくなると書かれてるものもありました。まぁそんなに開けられないしヘーキヘーキ!
更に、僕の心の師匠でYoutuberであるTokyo Offroad師匠も最近FattyからGnarlyに変更し、大変満足しているとの事。彼に言わせると高回転域も減っているようには感じられないとのことでした。あれだけぶん回す彼が言うなら間違いない(歓喜)
www.youtube.com
Gnarlyのファーストインプレッション動画
ということで僕なら絶対Gnarlyだこれ。
色々調べた結果、楽天のショップだと3.2万円(定価35,600円)だったのと、楽天ポイントが3万ポイントたまってたのでポチっと購入。実質2000円だからセーフ!!!
・・・・・
・・・
ポチっ?
やったぜ
トドイタゾー!
ショップは海外から取り寄せるので約10日くらいで届きました。
まさかの袋や箱どころか何もない。段ボールの中には裸のチャンバーと梱包材が入ってるだけ。流石アメリカ・・・
FMF Gnarly Exhaust Pipe KTM 250/300 17-18 270348
間違いなく2017 250EXC用です。18も共通ですね。
純正でも十分ですが、やはりマフラーやチャンバー交換は満足度高い!!
取り付け
さっそくとりつけましょ!
まずはサイレンサーを外します。EXCではこの黒いグラブバーのボルトを二本外します
サイレンサーを引き抜き、チャンバーを外しにかかります。といってもボルト2本とバネで止まってるだけですw
あとは引っこ抜くとスポット取れます!
引っこ抜いたチャンバー。ずっとアナを見てると吸い込まれそうで怖くなってきます
EXCのピストン、上から見るか?横から見るか?
折角チャンバーを外したので横の穴からピストンを覗いてみます。
チャンバー外したので見てみた。大丈夫、なのかな? pic.twitter.com/jqunRSec6T
— ぼっちバイカー (@botti_bk) 2018年4月7日
チャンバー外しはこれで終わり!(え…)
チャンバー取り付け
続いてチャンバーをつけていきます
なお、せっかく綺麗だし「俺のチャンバーを見て?ほら?FMFのGnarly!あのグラハムジャービス先生と同じやつなんだよ?キラキラできれいでしょう?」とやりたいところですが、次の日野ハードエンデューロにガードなしだと即チャンバー凹みそう。
という事で、純正で使っていたチャンバーガードをちょっとむりくり取り付けます。
なお、凹みが初めからついてます。
これは仕様で、ラジエーターに干渉しにくいようにあえて凹ませているのです。つまり、純正のチャンバーよりも内側に入ってるということ。なので通常の転倒でも今までよりチャンバーへのダメージは減る気がしています。
さぁ、取り付けです!取り外しとは逆の手順で取り付ければ完成です。
(意外と取り付けが大変でバタバタしており写真がまったく撮れなかったのは内緒)
完成したのですがいまカメラロールを探したら一枚もいい写真がなかったのでお披露目は次回のお楽しみで。
なおカーボンガードはやはり若干あっておらず、ガードがシュラウドに若干干渉しています。むむ・・・
音は?
試運転してみました。
ツーストオイルとガソリンが燃えてるから実質水素の音〜 pic.twitter.com/Je1DXRrVib
— ぼっちバイカー (@botti_bk) 2018年4月8日
閑静な住宅街で環境破壊活動するのは本当にスリルがあります()
体感としては純正より静かになった気も。まぁサイレンサーは変えていないので大きな変化はないかなっていう印象です。
プチインプレ
ターマックの”庭”を少し走ってみた感じだと変化は感じられませんでした(鈍感)
もともとEXC君は低速がすごいし更にキャブとかもいじってるのですでに十分。普段では絶対お目にかかれない汚山や悪路・斜面のような「極低速が必要な環境」に行かないと真価はわからないです。
なおシェイクダウンは日野ハードデンデューロとなりますので今からワクワクが止まりません()
One More Thing
ネタはもう一つあります
というのも、とあるパーツを注文したのです。
それは…
EXHAUST FLANGE GUARD Ref: 55437994044
チャンバーのカーボンガードをしてるとチャンバーが凹まない代わりにフランジ(根元)に負荷がかかる。そして度重なるダメージによりフランジ本体が破損することがあるとか…
お世話になってる中野のディーラーさんからもEXC君の初回点検の時にこのプロテクターをオススメされました。でも「すでにチャンバーが曲がってるので外したら取り付けられなくなる恐れがある」とのことだったのでその時はお断りしており、ずっと引っかかっていたのです。お値段も6000円チョイと安くは無いですがやっちまった時の事を考えたら入れておいたほうが絶対に良いパーツ。
この度チャンバーを新しくしたのでこのフランジガードも取り付けようとしたってワケ。
・・・この辺りは次回書いていきます。というのもパーツ到着待ちなのです。
まとめ
禁断の領域であるチャンバー交換をしてしまいました。
正直僕レベルの鈍感だと純正チャンバー修正で十分だと思います。でもせっかく楽天ポイントも貯まってくれていたわけだし、楽天ポイント君もチャンバーに変化して喜んでるはず!
交換自体は初めは戸惑いますが慣れれば10分でできそうなほど簡単でした。
低速が増えたのか、舗装路では正直わかりませんでしたので引き続きお山での印象まちですね。なにより綺麗で凹みのないチャンバーで気持ち新たに今シーズン楽しんでいきたいですね!!
こんな感じ。