【野良ランク】Apexでダイヤ目指すなら味方タイプごとにムーブを変えよう

こんにちは。ぼっちバイカーです。

自宅にいる時間が増えてゲームをやる時間が増えたのですが、ここ一年くらいずっとプレイしているのがApex Legends(エーペックス レジェンズ)というFPSのバトルロワイアルゲーム。無料です。PS4,PS5,Xbox Series,Nintendo Switch,PCと何かしらでできます。

https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends

課金要素も相手との優劣が付く要素は皆無でスキンとかモーションを楽しみたいなら課金するっていう感じ。

内容は3人1チームで20チームの中から1番を決めるのですが、チームとの連携がうまくいってチャンピョンをとれた時の楽しさは癖になります。

そもそもランクマッチって何?

このApexではカジュアルマッチとランクマッチというのがあり、カジュアルは普通の試合。ランクマッチでは決められた期間(30日くらい)の間にポイント制でポイントをどんどん増やしていき、ティアを上げて上を目指していくチャレンジです。

敵をキルまたはアシストするごとにポイントが入り、順位が高いほどポイントが入ります。ランクの試合開始時点でティアごとにマッチエントリー費用を払います。ゴールドだと24ポイント。プラチナだと36ポイントマイナスからのスタートです。

Apexのランクマッチの全7ティア

「Apexやってるよ」って言われたらランクのティアを聞けばその人のやりこみ度合が何となくわかります。僕はこんな感じだと思ってます。

  • ブロンズ:ランクをちゃんとやってない人
  • シルバー:初心者でランクスタート地点。敵も味方も連携取れていない。エイム力が足りない
  • ゴールド:中級者。ある程度のチーム連携がないと敵を倒してもカバーされて負ける。エイム力は中くらい
  • プラチナ:中上級者。チーム連携して立ち回りしないと負ける。エイム力は中-高くらいある
  • ダイヤモンド:上級者。Apexの立ち回りを理解してチーム連携して戦える。エイム力は高い
  • マスター:神。Apex理解してる
  • プレデター:神の中の神。全世界の上位750名。

Apexのランクマッチの人数分布

前シーズンのティアごとの人数分布はこんな感じで、人数分布でいえばゴールドの時点で上位50%くらいなのでほぼ中級者。プラチナの時点で上位30%に入っているので中上級者。僕がギリギリ滑り込んだダイヤは5%なので上級者。0.4%が神。というのはそんなに外れていない気がします。

ティア 分布
ブロンズ 17.87%
シルバー 17.86%
ゴールド 31.84%
プラチナ 26.16%
ダイヤモンド 5.86%
マスター・プレデター 0.40%

PS4,PC両方でダイヤ帯までは行けた!!

Apexはシーズン5からPS4で始め、シーズン6でプラチナ、シーズン7がダイヤでした。そしてシーズン8からPCへ移行しダイヤ、今のシーズン9もダイヤまで行くことができました。

毎回ランクではつらいのですが、この達成感は癖になるんです。さらに上のマスターもいつかは…と思いつつ、社会人で働きながら育児もなるべくやりたい中で時間を確保するとダイヤが限界ですね・・・

直近のシーズン9ではこんな感じ。

僕のシーズン9のキルレなど…ギリギリ1超えてるけど・・・・ごめんね弱くって
シーズン9スプリット1。ランクは287試合やったらしい

シーズン9はシルバー2からスタートしたので2000ポイントから5200ポイント盛ったことになります。

Apexの野良ランクマッチでダイヤ帯に行くために知っておくべき事

Apexでランクやってて、ゴールドやプラチナで沼っている人に向けてダイヤへ行く方法を書いてみます。

あ、これはあくまで野良ランク(味方二人が世界中の知らない人)でVC(ボイスチャット)なしでのお話です。フルパーティー組める人はもっと高度なムーブができるのでこの限りじゃないかも。フルパでランクを回したことがないぼっちなので・・・あと、エイムが強くない人向けの内容です。

ということで書いていきます。

ちなみにここでは考えるべき事と立ち回りだけ書きます。エイムやファイトのやり方については人に教えられるほどうまくないのとシチュエーションによって違いすぎるので。エイム弱くてもダイヤに行くムーブっていう感じです。

野良ランクマッチは味方ガチャ。味方の強さを見極めてムーブを決める!

あなたや味方に「一人で部隊壊滅させ、かつ漁夫がきても対処できるスキルがある人」がいないなら、ランクマッチは順位ポイントを重視すべきです。安定してポイント増やすなら先に安置に入って敵を寄せ付けない「安置ムーブ」を選びましょう。つまりむやみやたらなキルムーブはやめろって事。

というのも、とにかくランクマッチのマッチエントリー費用がきついんです。特にプラチナだと初動ファイトで負けたらマイナス36ポイント。運よく初動ファイトで勝ってキルポイントが3入ってもまだマイナス6。特に前半のキルムーブはリスク高いわりにメリットが薄いです。

その点、順位を上げる安置ムーブはゴールドの場合は残り8部隊まで入ればキルしてなくてもプラス。プラチナなら4位まで入ればプラス。自分が弱くてエイムが悪くても稼げます。

そしてまれに野良の味方と呼吸が合うことがあります。うまく連携できる味方や強い味方とマッチできたときにはキルムーブに切り替えましょう。

つまり以下方針です。

  • 味方の強さをチェック(最初のファイトで立ち回りを見る)
    • 強くない→安置ムーブ。なるべく戦いを避けて順位を上げて最後あわよくばキルポ狙う。マイナスを抑えることを目指す
    • 強い→キルムーブでキルポイントを稼ぐ。ポイントを爆盛りを目指す

普通の(見方が強くない)パーティ時は安置ムーブでポイントマイナスを抑え、味方が強い時にはリスクを過度に気にせずキルポをガンガン狙ってチャンピョンで250ポイントゲットするのです。

野良は信じるな!!

いろいろと箇条書きで書いていきますが、一番書きたいのはこれ。

味方の野良は勝手に敵に突っ込んで死んでしまうボットだと思わないとランクは精神衛生上かなりキツイです。味方がどんなバッチやバナーをつけていようが疑ってかかっていきましょう。で、少しでもアウトだと感じたら見捨てましょう。そしてなるべく戦わないムーブで順位を伸ばして、マイナスを軽減して死にましょう。

キャラピックはレイスやオクタンなど逃げスキルがあるのをおススメです。

敵と戦い始めて間もなく味方がダウン取られたら、もう蘇生という考えは捨てて引く。くらいの気持ちでサクッと切り捨てないと自分のポイントが一瞬で溶けていきます。

僕は割と味方の蘇生を無理しても通したいタイプなのですが、頑張って蘇生した結果自分もダウンしてしまい、蘇生した味方はなぜか回復せずに敵と打ち合ってダウンしてチーム壊滅。みたいなことが続いて諦めました。

野良の味方が強いかどうかを判断する方法

当たり前ですが野良の味方が強いかどうかを判断するには、戦ってみないとわかりません。逆に一度戦えば味方のムーブや強いか弱いか、判断力があるのかないのか、などがわかります。

野良ランクでは味方を見極めるのが何より大事。

ということで、「弱い味方」「強い味方」そして「切り捨てるべき味方」がよくする行動を経験則で書きます。

弱い味方の特徴

弱い、というか「強くない味方」の方が適切かも。いわゆる普通の人。ちゃんと連携すれば勝てるけど敵をさっと一人でダウン取るほど強くないレベル。敵と対峙してもどうすればいいのか迷って現状維持しがちで、戦いの起点がない。ちなみに僕も「弱い味方」の一人。

  • 敵と一定距離でずっと撃ち合ってる
  • 相手とのファイトをすると勝率50・50
  • 味方のカバーができない距離にいる

決め手に欠けるのでファイトは長くてグダグダしがちでギャンブル。そして万が一勝てても長い戦闘時間のせいで漁夫がすぐにやってきてみんなボロボロで立て直せないうちに負けがち。

強い味方の特徴

判断力が高くて次に行くべき場所の指示や戦闘の攻め・引きを明確に示せる。エイム強いので打ち合いではたいていダウンをとる。しかも早い。

  • 一人で突っ込んでいき、ダウンをもぎ取ってくる
  • 遠距離の打ち合いででダウンとれる
  • 指示が的確で漁夫や引く判断が速くて正確

とにかく動きが速くて被弾しないで敵を倒す。きっと僕がいなくても勝てる。なのでアシストポイント狙いで強い人が戦っている敵を撃ってればあっという間にキルポマックスになる() ↓の「切り捨てるべき味方」の場合もあるので判断は慎重に。

切り捨てるべき味方の特徴

いわゆる地雷。一緒に動いていると部隊壊滅するので切り捨てるべき対象。まれに上の「強い味方」の場合もあるが、本当に強い人は突っ込んでもダウンしないのでカバーできない位置に突っ込んでダウンするのは弱い証拠。とにかく味方との連携が取れない。

  • 敵の斜線が通っているのに突っ込んで、ダウン。ピン連打
  • 味方と移動ペースを合わせないでいつまでも漁っている
  • 第三勢力(漁夫)がきて撤退意思のピンを聞いても無視して打ち続けてる

もしかしたらこの人に従ってギャンブルでファイト仕掛ければ勝てるかもしれないけど、負けた時のリスクがでかいのと、今まで何十回もこの手の地雷に騙されてきたので宗教上切り捨てることに決めた。ピンを撃っても意思疎通できない時点で切ったほうが身のため。

強いチームはなるべく戦わないことでファイトの勝率を上げる

味方が弱い時は安置ムーブしよう。と書きましたが、どうしても接敵することもあります。

その時、味方ガチャと同じくらい大事なのが敵チームガチャ。敵が強いとこちらがアーマーなどの物資差でアド取ってても普通に負けます。なのでせこいですが「弱い敵を狙って強い敵からは逃げる」を目指しましょう。

敵の強さや物資状況を知るために、まずは遠距離で撃ち合うのが良いです。どんなに猛者でもさすがに遠距離をまっすぐ走ってくればダウン取れるので。

なので、、、

前半は遠距離武器を持とう

試合前半は遠距離武器を持ちましょう。ダウンは狙わないでよいですのでチャージライフルとか当てやすいのでおススメ。スナイパーライフルや、マークスマンライフルで3倍以上のスコープがあると良いです。

できれば3人を撃ってアーマーの色をチェックします。この時、相手とのダメージレースで一方的に打たれたり、斜線の通し方がうまかったり、まだ第二収縮なのですでに赤アーマーだったり、ジワジワと距離を詰めてくる相手だったら、可能なら撤退するなり、結束してファイトするなりを決めましょう。多分そのチーム、強いです。遠距離でチクチクしているとヘイトが向きやすいく、逃げても轢き殺される可能性が高いですが運が良ければ一人くらい見逃してくれるかもしれない。

撃ち合っていてダメージレースで勝ててたり、全然撃ち返してこないチームなら、ファイト仕掛けても良いです。ただし撃ち合い開始から時間がすでに経過しているので漁夫が来ること前提でのファイトとしましょう。僕なら漁夫警戒で残り部隊8まではファイトしないで長距離でアーマー育てますが、味方がファイトしたいなら合わせて戦います。ここで勝てなきゃどのみちダイヤは自分に見合っていないと思うしかない。

残り8部隊まではインファイトしない

インファイトとはいわゆる近くで撃ち合うこと。敵も味方もダウン取りやすくこれが始まったらお互い壊滅するか逃げるまで続きます。で、残り8部隊まではなるべくインファイトを避けましょう。

知り合い曰くApexのマップはバトロワとしては狭いのだそうです。なので敵とぶつかりやすく、だからこそ移動の暇な時間がないのが楽しいのですがその反面、漁夫が異常に多いんです。

プラチナ帯であるあるなのが、「レベルが近い敵とファイトして味方がダウン取られたけど何とか勝てた」という状況。大抵はそのあとすぐに漁夫が元気に3人でやってきます。ブラッドハウンドのスキャンやオクタンの興奮剤で追ってこられて逃げきれなかった日には台パンするレベルのストレスが溜まります。

その結果・・・

「ファイトでキルポ2ゲットして部隊を倒したけど漁夫にやられてマイナス16ポイント」このパターンを何回も繰り返したときは心が折れました。「部隊数残り8までは戦うな」と自分には言えても野良には言えません。プラチナ帯は漁夫のタイミングもかなりうまいです。というか漁夫くらいしか安全にキルポ稼げない。

特にランクマッチ前半は部隊数が多くて漁夫がそこら中に湧く。漁夫の漁夫の漁夫、みたいなのも来るので地獄です。前半ファイトしなくても生きてれば後半いやでもキルポは稼げます。接敵してもなるべく遠距離でチクチクうってアーマー育てたり、安置内にいるなら敵を近寄らせないなどに注力したほうがポイントは盛れます。

で、後半、第三収縮くらいから怒涛の勢いでチームが減っていくのでそのタイミングでキルポを狙いましょう。最後の打ち合いでは個々のエイム力よりも強いポジションをとったチームが勝つしダウンも取れるのでキルポチャンスは最後まであります。

脳死して戦いたいならカジュアルでやろう。

漁夫が来たら、引く

漁夫が来たら引こう。

敵とファイトしてて一人ダウン取れてて優勢でも漁夫が来たら引いた方が良いです。確キルもしないでよいです。

目先の1キルより順位ポイントの方がおいしいし、一度撤退すると、戦っていた敵と漁夫部隊とで戦うので逆に漁夫ることも可能です。

この判断というか決断はむつかしいですが、漁夫が来たらどんな状況でも即離脱を提案するようにしてました。まぁチームの二人が戦うことを選ぶなら僕はついていくしかないのですが…

デュオとマッチしたらオーダーは諦める

上記ムーブをすることである程度大きなマイナスを食らう頻度が下がったのですが、それでもどうしても避けられなかったマイナスの大半がデュオと組んだ時でした。ランクマッチは3人1チームですが「パーティ2人(デュオ)+野良1人」でやっている人も多いので割とよくありました。

で、デュオの何がつらいって、ムーブのオーダー(指示)がデュオに任せるしかなくなる事。

多数決でどうしても付いていかざるを得ないのですが、残り18部隊とかなのに平気で漁夫が集まる場所で撃ち合い始めるし、ピンも打たない(二人だけでVC完結してる)ので何したいのかが伝わらない。。。僕がもっとうまければ一挙手一投足をみて合わせてあげられたのかもですが、皆でファイトしてたのに気づいたらピン打たずに二人は引いてたり…とか意思疎通ができなくてダウンすることが多くてきつかったです…

もちろん、強いデュオで二人で部隊壊滅することもあるので一概には言えませんが、デュオとマッチしたら連携は諦めて「ついてこいよ!」と怒られることも覚悟で自分がダウンしない立ち回りをするか、デュオに背中と36ポイントを預けるか覚悟しましょう。僕は毎回36ポイント失っていました。

プレイする時はゴールデンタイムを避ける

平日なら18:00 – 24:00くらいまで。土日祝日は朝方以外。ゲームのゴールデンタイムは人が多いので敵チームのフルパーティが多くなります。またデュオとマッチすることも多いです。あと、味方ガチャが明らかに弱かったり地雷である確率が高いように感じました。

ということで可能なら、深夜や早朝、あと昼などにランクを回しましょう。味方が突っ込む確立や初動死することもかなり少なかったし、実際この時間帯のほうが圧倒的に盛れました。

まぁこれは仕事やプライベートによるところなのでゴールデンタイムしかプレイできないならやるしかないですね。

こんなところかな。

まとめ

ここ一年くらいかなり長い時間Apexをプレイしていたので書きたいこと沢山でした。

僕がプレデターまで行けてればもっとドヤドヤで語れるのですが、所詮ダイヤ。でもダイヤまで行くのもかなりしんどかったしうれしかったので同じ感じでエイム弱くてもダイヤ目指す人の参考になればいいなぁと思いつつ記事を書きました。

ApexはPC版ではチーターの巣窟だったり、スマーフやチーミングも横行しているようですし、PS版でもコンバーターでやりたい放題な人もいるようだしで相変わらずの神ゲーですが、この緊張感や達成感が癖になっているのでまだしばらくはプレイしていくつもりです。

また気が向いたらApexネタ書いてみます。

こんな感じ。

広告
最新記事を読む