こんにちは。ぼっちバイカーです。
最近は自宅からあまり出ることができないのでゲーマーとなっています。そろそろ配信した方がいいのでは?っていうほど仕事と育児の合間はゲームやってます。
で、最近発売された「Tales of ARISE テイルズ オブ アライズ」がマジモンの神ゲーで、ブログで紹介せずには居られなかったので書きます。ここはバイクブログ?知らん!

ゲームのネタバレはないです。
が神ゲーなので少しも知りたくない人は今すぐゲームをプレイしよう!
テイルズ オブ アライズとは?
テイルズオブアライズは「心の黎明を告げるRPG」というジャンルのJRPG(日本のRPG)です。テイルズオブシリーズ25周年記念作品で気合の入った作品。

ゲームはPS4,PS5,XBOX ONE、XBOX SERIESあと、パソコン(Stream)でプレイできます。
キャラクターや世界観については公式ページやPVを見てください。
テイルズオブ”シリーズ“といっても、世界もキャラクターもつながりはないので過去作はやらなくて大丈夫。今回テイルズオブアライズのレビューとか見てると「アライズが初めてのテイルズ」という人も沢山いるので安心してプレイしちゃってください。
テイルズオブシリーズとは?
そもそも「テイルズ オブシリーズ」について知らない人もいると思います。
簡単に言ってしまうと、テイルズオブシリーズは「有名なシリーズ系JRPGの一つ」です。これは僕個人の認識ですが、スクエニのファイナルファンタジーシリーズやドラゴンクエストシリーズ、任天堂(ゲームフリーク?)のポケモンシリーズに次いでテイルズオブシリーズが入ると思っています。あとはファイアーエムブレムとか軌跡シリーズなんかも根強い人気を誇っています。
テイルズオブシリーズの特徴は色々ありますが、強いて3つだけいうならばこれ。
- アニメの世界観
- キャラクター同士の掛け合い
- 格闘ゲーム要素があるバトル
シリーズ毎にアニメ制作会社によるアニメOPがあり、曲も有名なアーティストの曲を採用しているのでこれだけで作品の空気感が分かります。
↓歴代のテイルズシリーズのOP
テイルズオブシリーズについてはテイルズのオフィシャルサイトでイラストなど見ることができるので気になる方はチェックしてみてください。
https://tales-ch.jp/#titlesCol
上記でも書きましたが、アライズに関しては過去作との関連がないので前作プレイしていなくてもOKです。
テイルズオブアライズのメタスコアがやばいことになってる
ゲームの面白さは人それぞれですが、「一般的におもしろいのか?」はmetaritic(メタクリティック)という海外のゲーム評価サイトがかなり正確だと思ってます。
以下の通りとんでもなく高いです。この数字だけ見ても神ゲーだといってよい。

二つの数字があると思いますがメタスコアは有識者(メディアなど利害関係者も含む)とユーザースコア(誰でも投稿できる)があり、ユーザースコアのほうが辛口な印象があります。がこの通りユーザースコア92とかなり高いです。
ちなみに去年神ゲーと称えられたFF7リメイクはこんな感じ。

今後のアプデやプレイヤーが増えることで点数が前後するとは思いますが、この時点で期待ができるゲームだといえます。
テイルズオブアライズの何が良かったのか
実はまだ僕はクリアしておらず20時間くらいプレイしたところですが、「アライズどう?」と聞かれたらこう答えます。
「テイルズオブアライズはすべてがクオリティ高い」
テイルズオブアライズ。ストーリーもキャラクターも音楽も映像も戦闘システムも難易度も全部良いんですわ(え)
今年上旬に話題になったソシャゲの「ウマ娘 プリティーダービー」と同じく、このゲームは開発延期に延期を重ね発表から5年後に発売されました。その甲斐あってかゲームのクオリティがとにかく高いのです。
なのでタイトルで「神ゲー」と書いたのです。そのぐらい僕は満足しています。
とはいえ、特に良かったことを1つだけ書きます。
それは「テイルズオブアライズは2D時代の感覚にかなり近い!」ということ。詳しく書きます。
テイルズシリーズは2Dの頃こそが至高だった
僕はすべてではないですがスーパーファミコンの時からPS4まで、テイルズシリーズはかなりプレイした方だと思います。
でこれは本当に僕個人の意見ですが、好きな作品を3つ挙げるなら僕は以下と答えます。
そう。懐古厨と呼ばれてもしゃあないけどテイルズシリーズはドット絵というか、2Dイラスト調の時代が好きでした。あと「オープニングアニメの延長戦の世界観」が感じられたからです。
なのでPS3以降の「オープニングアニメとゲームプレイ映像が乖離している感」が苦手で、テイルズシリーズにはゴテゴテで妙にリアルな表現になる3DCGは合わないと思っていました。ベルセリアあたりのセルルック調は悪くはないけど、やっぱり綺麗すぎて昔のような「アニメの世界観のような深み」がゲームプレイ中に無いと素人ながら思っていました。
・・・でもね?
テイルズオブアライズは2D時代の感覚にかなり近い!
アライズをプレイしてて一番感じたのが「懐かしい2Dの頃のテイルズに近い」ということでした。
ゲームはもちろん2Dではないのですが、キャラクターや背景、イベントシーン等どれをとってもアニメの世界の中での出来事のように感じられたのです。
今までのようなぺらぺらな3DCG感がなくて、重厚感や空気を感じました。
・・・理由は公式ページに書かれている「アトモスシェーダー」という表現でした。

今までのような”小綺麗な3DCG”ではなく、アニメのような「スクリーンショットしたらイラストのような表現」が本当によくできてるのです。

いつも「これはテイルズだわ」ってなりながらプレイしています。
テイルズのOPアニメのような世界で最後まで楽しめる
これは言い過ぎかもですが、テイルズのオープニングアニメのような表現のままゲームプレイしている気がします。
なぜかというと、今作ではキャラクター同士のチャット(スキット)が立ち絵ではないのです!

しゃべっている間はイベントシーンのように動いて、漫画のようになります。

漫画のようで毎回コマ割りが違うので楽しいし、ヘタなイベントシーンよりも枠が小さい分漫画的な演出ができて結構クオリティが高い。ぱっと見イラストのように見える表現も相まってそこまで違和感はなかったです。
テイルズオブシリーズの「チャット」とは
昔からテイルズシリーズはキャラクター同士のやり取りを見ることができるこのチャット(スキット)機能が特徴でした。。
普通キャラクター同士の掛け合いはすべてイベントシーンで半強制的に見せさせられるのですが、テイルズでは「メインストーリーに絡まない雑談程度の緩いやり取りがチャットを通してみることができます。プレイヤーは能動的にチャットを見なければ無視できるのですが、僕はこの緩いやり取りがキャラクター達の人となりを深堀りしてくれるので好きなんですよね。
でで、このチャットシーンは昔からギャルゲーのような立ち絵やイラストでキャラクター立ちがしゃべるのが定番でした。

昔はもともと2Dだったキャラが解像度が上がった立ち絵になっていたのですが、最近の作品では普段は3DCGでチャットの時だけ2Dという不思議な感じ。でだいたいのキャラクターが3DCGよりもこの2Dの立ち絵のほうが魅力的だったので「テイルズは2Dが良かった」という声がいまだに上がっているのだと思っています。
今回のアライズはこの伝統的なチャットで2Dのイラストを使わないという挑戦をし、結果今までよりもチャットのクオリティが高くなっている。神ゲーです。
この辺りも2D時代が好きだったテイルズ古参の方にもお勧めできる理由です。
テイルズオブアライズは神ゲー。わかったね?
ここまで一切ストーリーやキャラクターに触れていませんが、僕はとにかく興味があるなら知識なしでプレイするのをおススメしたいです。
書いた通りクオリティが高いし神ゲーと呼べる安定感があるので「失敗したくない」という人でも安心して遊べると思います。
僕もまだクリアしていないので毎日少しずつプレイしています。色々なゲームを知れば知るほど「プレイするのがもったいない!」と思うゲームが減っていくと聞くので、わくわくしながら楽しみたいと思っています。
こんな感じ。