こんにちは。ぼっちバイカーです。
先週金曜日の出来事。。。
翌日土曜日の予定がなくなってしまったため、急遽バイクできることに!何気なくTwitterでつぶやいてみたところ、、、
明日予定なくなったから走りにいきたい!
— ぼっちバイカー (@botti_bk) 2016年6月10日
何名かがリツイートしてくれたりしてくれて「お、これは!」と思っていたら、はてなブロガーのキモメン(id:kimomen-0314)さんが拾ってくださいました。
キモメンさんは毎週土曜日に利根川のコースで遊んでいるようでそこにお誘い頂きました。
もともとは一人で川越の方にあるダートで八の字やらの基礎を練習しようと思っていたので、河川敷でコース走ったり練習したり出来るというだけで楽しそう!しかも、キモメンさんの知り合いの690EDR乗りの方も来るとか。これはもう行くしかないです!
※前半はタイヤ交換記事なので忙しい方は途中までスキップ推奨です!
タイヤ交換しなきゃ(使命感)
福島のツーリングなど最近は遠出オンロードブームでしたが、コースで遊ぶならブロックタイヤの方がいいだろうなぁ、ということでここらでオンロード仕様はおしまい!再びEDRオフロード仕様に戻しますゾ!
金曜日の20:00に帰宅してご飯と子供たちとのふれあいつつ、家を出ます。
・・・
ところで、僕はマンション住まいなのでガレージもなければタイヤの保管場所は自室です。
タイヤ交換を決意したものの、
これを家に置いておく勇気はありません。
洗車ぁ!
ということでタイヤを交換するために洗車に行きましょう!翌日汚れるのに洗車するのはなんの罰ゲームだろうか。
お気に入りの洗車場。500円だけどコンビニも隣にあるのでゆっくりできてお気に入り。
なんとなくたまにはオンロード用ヘルメットで走るのもいとおかし。
ということで洗車完了!
次! (こよこよさんの芸風パクリ)
タイヤ交換!
帰還したら早速スタンド二個使いでフロントタイヤを持ち上げます。
そして、ちょちょいとタイヤ外します。
タイヤを持ち帰り自室に段ボールを敷いて・・・
…
35分で出来ました!新記録!
と思ったら…
急がば回れという格言があるのをこの時に知りました。ええ…
・・・
リアタイヤ交換もこれからだしフロントスプロケも交換しなきゃいけないしでテンションただ下がり。ここから惰性の作業が始まります。
注意力が散漫でリアタイヤのビードスドッパーもうまくはめられず何度か組み直し、やっと組み上げてリアタイヤを取り付けようとガシガシやってるとなんと、ブレーキパッドが外れてしまいます。
(ショックすぎて写真がない)
このブレーキパッドが外れた
ピンとブレーキパッドの先端の2点で留まっているのですが、先端のほうがなぜか外れてしまいました・・・
ブレンボのブレーキパッドは触ったことないし直感で元に戻せなそう…
というかブレーキパッド交換したこと無いし蚊は凄いし、もう限界だよ・・・パトラッシュ・・・
・・・
・
・
集中力と眠気の限界の境界を仰ぎ見て
ぷつーんとなにかかがきれた
一旦全てを放置して家に戻り、作業が終わったら祝杯をあげるためにキンキンに冷やしておいたとっておいたルートビアをプシュッ。
画像が無いのでアマゾンリンクw
僕「…このいっぱぁい!!!」
海外で初めてこれを飲んだ時は吐き捨てましたが、その後数週間かするとまた飲みたくなり、気が付いたら結構な頻度で飲むようになっていた時期が僕にもありました。
今は冷蔵庫に入れておきとっておきの時にしか飲みませんが、このケミカルケミカルした味はたまりませんヨ。知的飲料炭酸飲料水として流行った(?)ドクターペッパーで満足してる方はぜひ、もう1ステップ上にあがってみてはいかが?
ルートビアでいい感じにテンションがおかしくなってきつつ(ルートビアはアルコール要素はないです)、KTMのマニュアルを熟読して再び作業トライ!
マニュアルを読むとピンを抜けばブレーキパッドが外れる、とかかれている。
しかし、このピンが固すぎて抜ける気配がしないんだよなぁ。
このピンが外れないんだよ、、、
マニュアルの画像やパーツリストを見ながら構造を把握し、30分ほどかけてピンを抜かなくてもなんとかはめ込むことが出来ました。
あと10分ほどごにょごにょしてダメだったら、キモメンさんにごめんなさいしてディーラーへ持っていこうか思っていたので本当に良かったよ。ちゃんとブレーキが効くことを確認します。ブレーキだから効かなかったりしたら危険極まりない。
次!(テンポ感が全然ない)
フロントスプロケ交換
オンロードでは純正の15Tでよかったが、せっかくオフロードやるなら14Tにしておきたい。
タイヤを付けて、完成!!
次!
明日の準備
写真なんか撮る余裕もなく部屋に帰ってシャワーを浴びて翌日の準備をします。
キモメンさんとは06:00に集合なので04:00起きの予定でしたが、全ての準備が終わったのが03:00。一時間睡眠で見知らぬコースを走るとか罰ゲーム以外の何物でもない。
というか注意力散漫でコースをガシガシ走ったら死ぬな、僕。
と思いキモメンさんには二時間ほど遅れる旨を連絡。
なぜか返信が即帰ってきて驚いた(キモメンさん、楽しみすぎて3時には起きたらしい笑)
まだ会ったこともない人におやすみとメッセージを頂きつつ、布団へ吸い込まれます。
・・・
三時間睡眠して6時に起きて、現地へ向かいます。
眠い目をこすりながら、久しぶりのブロックタイヤの感覚を思い出しながら走ります。ブロックタイヤって白線とかちょっとしたアスファルトのワダチを敏感に感じ取ってグラグラするので最初は怖いんだよなぁ。というか今でも怖い。
今までも散々ネットで出会った方と走ってきていますが、実は毎回朝集合場所へ向かっている時は緊張でお腹が痛くなります。今回は更に初対面なのに集合時間遅らせちゃったしで更にプレッシャーが…。この豆腐メンタルは何とかしたい…。
キモメンさんはキモメンじゃなかった
ブログを始めてからぼっちじゃなくなりつつあるのに未だぼっちと名乗る僕がいるように、自分でキモメンと名乗るキモメンさんはキモメンじゃないむしろ爽やかな方でした。ってか勝手に40歳くらいのバイク大好きおじさんだと思っていたので肩透かし食らった感じ。
今日一緒に来ている方のEDRで迎えに来てくれました。うーん、すでにドロドロで自分の洗車したばかりで綺麗なEDRが余計目立ちますな。
早速遊び場へ連れて行ってもらいます。
到着すると数台トランポが停まっており、キャンプ用の椅子が並んでたり、スピーカーでBGM流してたり、ちょっとした秘密基地って感じでした。子供の頃こういうのに憧れていたのでいいなぁ。
皆さんにご挨拶してからこの場所について色々教えていただきつつ(ローカルルール的なものも結構あるのかなーと思ったら結構ゆるい感じで安心。ルール覚えるの苦手で…)まずはメインのコースを案内してもらうことに。
…
うん、楽しいぞ!コース。
紹介していただいた手前勝手に色々書くわけにはいかないので文章と要点だけ。
- コースは林道と違い対向車が来ないので安心して走れる
- 崖も無いので曲がりきれなくても草藪に突っ込むだけで済む
- アップダウンが激しいのでジャンプの練習ができる
- コースが長いしぼーっと走ることができない(アップダウン、カーブ、フープスがたくさん)ので体力や、耐久力アップ
こんな感じかな。
皆さんは毎週土曜日に来れる人が来て走ったりしているそうで、こういう週末の過ごし方も楽しいだろうなぁと。興味あって土曜日空いている方は是非教えてください!一緒に行ければ行きましょう!キモメンさんも紹介しますよ~!
撮って頂けました!!!
ジャンプって難しいです。
どうしても前輪が山を越えるとビビってアクセルを緩めてしまいその結果後輪が山を越える時に失速してフロントタイヤから落ちてしまうのです。勢いも足りないですがアクセルを戻さない勇気が圧倒的に不足してます笑
後輪は浮いているでしょう?これでも勇気出して頑張った方なんです笑
このくらいピョーンと飛べるようになったら楽しいだろうなぁと!この方18歳だとか。
今月で30才になる僕は無理せず自分が楽しめる範囲で楽しめばいいんだから…(震え声)
皆さんフレンドリーで、ペースを押し付けられることなく終始自分の走りたいときに走ったり休憩したりすることができました。初めて会ったと思えないゆったりと感じは不思議でしたね。
忘れてはいけないのが、同じ 690 ENDURO R 15′ 乗りの方の存在です。彼もオフロードバイク初心者ということでしたが僕よりは確実に上手だし負けていられないなぁと笑
同じバイクなので言い訳ができないというのが大きい。この日だけで結構頑張って走って圧倒的成長()を遂げられたのは彼のおかげでした!これからも切磋琢磨して690EDRをシバいていきましょうね~。
コース?林道?
彼らはあまり林道などは行かない(行き飽きた?)らしく、コースメインとのこと。(たまに有料コースにも行くらしい)
“オフロードバイク乗りセグメントによる溝”の事は過去にも書きましたが、彼らは コースまったり-ガチ勢 に分類されるのかな。僕はまだどのセグメントに行くか決めきれていないのですが(むしろEDRなら決める必要が無い)、林道は冒険(見知らぬ道を走ったりツーリング感覚)でコースは修行(同じ場所を走りスピード出して走ったりジャンプの練習したり)だと改めて感じました。
もちろん林道で修業することもできますが対向車がいつ来るかもわからないし、崖やとがった岩、根っこなどが多く、安心して練習できる場所を確保するのは大変かなぁと。
なので安心した環境で自分の能力を磨くならコース練習はオオアリだと思います。お金がかかるので困る方はこういう河川敷のコースを探すのもアリですね!
コースで上達してさらに色々なコースを走っていずれはレース…という方もいるかもですし、上達して難易度の高い林道を攻略したいという方もいるかもしれません。僕はどちらかなぁー。
もちろん、コースを走っているだけでは身につかないことも多々ありますし、林道を走っているだけは身につかないことも同じくらいあるので一概には言えないですが、少なくとも初心者の僕にはコースで学んだことの多くが林道でも生かせるなぁと感じました!!
うーん、まとまりが悪いですが、河川敷楽しかったぞ!という事で。
こんな感じ。