チェーンがどこにあるかわかる?

【悩み】YPJ-XCのチェーンが外れたら辛い問題とチェーンはずれ対策について

こんにちは。ぼっちバイカーです。

先日に夜。秋葉原で友人と会うことになり電車でもよかったのですが最近在宅勤務で体力が有り余っていたため自転車で行ってきました。・・・まぁeMTBなので真面目な自転車のりから怒られそうですが。

都内をeMTBでトコトコ走るの楽しい!!
都内をeMTBでトコトコ走るの楽しい!!
秋葉原の駐車料金は2時間無料wさらに10時間は100円www
秋葉原の駐車料金は2時間無料wさらに10時間までは100円www
秋葉原とYPJ-XC
秋葉原とYPJ-XC

で、その帰り道。チェーンが外れてしまったんです。

YPJ-XCのチェーンが外れた図
YPJ-XCのチェーンが外れた図

たかがチェーン外れなんて、秒で直したるわw って思ったのですが、これが全然直せない・・・

結局工具もグローブもなかったので直せず、押して10km近く自転車を押しながら歩いて帰りました涙

桜がきれいだったよ・・・()
桜がきれいだったよ・・・()

eMTBを押して歩くとかどんな罰ゲーム?

とはいえ、実は過去にも何度かチェーンが外れたことがありその度にものすごく苦戦しているんです。これはYPJ-XCの悩みだったのでこれを気に共有します。

YPJ-XCは構造上、チェーンが外れると無傷で戻せない

YPJ-XCはご存知の通りeMTBです。フロントスプリケットあたりには心臓とも呼べるモーターがあり、その周りをフレームやプラスチックのガードで覆っています。

YPJ-XCのモーター部分
YPJ-XCのモーター部分

で、この黒いプラスチックパーツの作りが設計ミスだと思うくらいおかしいんです。

ちなみにプラスチックパーツはこんな形をしています。

エンジンガードパーツ(X1M-F1711-00)
エンジンガードパーツ(X1M-F1711-00)

うまく伝えられるかわからないので察する努力をしつつ以下写真をみてくれ。

チェーンがどこにあるかわかる?
チェーンがどこにあるかわかる?

ものすごく伝えるのが難しいのですが、外れたチェーンが黒いプラスチック部分の凸を超えてしまうと、上記のようにクランク側の凹みに落ちてしまい、チェーンを戻すのが死ぬほど大変なんです。少なくともどこも傷つけずに外すのは無理ゲー。

黒いプラスチックとクランクの間にチェーンが落ちてしまっている
黒いプラスチックとクランクの間にチェーンが落ちてしまっている(逆さまで撮影してます)

でで、上記の写真、よく見るとわかるのですがプラスチックパーツの内側の凸部分が削り取られているんです。

チェーン付近がガリガリ削り取られている・・・
チェーン付近がガリガリ削り取られている・・・

これは、過去にトレイル走っていた時にチェーンが外れ、無理やり戻そうとした結果チェーンが黒いプラパーツの凸部分を削り落としたんです。

削り取ったプラ部分がチェーンの穴に詰まってしまいライターで溶かしながら外している図
さらに削り取ったプラ部分がチェーンの穴に詰まってしまいライターで溶かしながら外している図

僕は自転車初心者なので知っている人がいたら教えて欲しいのですが、これどうやって外すのが正解だったんでしょうか。まさかチェーンのピンを外せ、とかそう言うやつ?

チェーンが外れるたびにプラスチックパーツが削れていくのでもはや何も感じませんが、チェーンが落ちないようにする方法はないのか?

フロントシングルでチェーンが外れないようにする2つの対策

調べると、どうやらフロントスプリケットがシングルだと割とあるあるな問題のようです。

僕はYPJ-XCで体験したり、Twitterのフォロワーさんから教えていただいた情報だと以下二つかしら。

  1. チェーンスタビライザーをOnにする
  2. チェーンガイドを導入する

1.チェーンスタビライザーをOnにする

YPJ-XCのリアディレーラー シマノのSLXと言うものですが、「チェーンスタビライザー」と言う機能がついています。

チェーンスタビライザー
チェーンスタビライザーOFF
スタビライザーOn
スタビライザーON

チェーンスタビライザーはONとOFFがあり、ONにするとリアディレーラーのバネを強くすることでチェーンのばたつきを防ぐと言う機能。

実は僕がチェーン外れてしまった時はいつもチェーンスタビライザーをOffにしている時だったんです。ちなみになんでOffにしたかと言うとリアホイールを外す時にディレーラーを伸ばす必要があるから。メンテの後、ONにするのを忘れてしまうんです。なのでライドする前にはチェックすることでチェーンが落ちるリスクは減るはず。

2.チェーンガイドを導入する

これはフォロワーさんから教えていただいたのですが、フロントスプロケット付近にチェーンのガイドを追加導入することでチェーンが外れることを防いでくれるようです。

フレームに挟み込んで取り付けるタイプのチェーンガイド
フレームに挟み込んで取り付けるタイプのチェーンガイド
フロントスプロケット部分に取り付けるチェーンガイド
フロントスプロケット部分に取り付けるチェーンガイド

前者は取り付けが簡単そうですね。後者は見た目カッコ良さそうですが、取り付けている人はいるのかしら?

まとめ

YPJ-XCのチェーンはずれ問題について書きました。

YPJ-XCオーナーさんならこの悩みわかるはず。それとも自転車乗りなら簡単に直す方法があるのかな?

YPJ-XCは当分手放すつもりはないので傷が着くのは全然気にしないのですがスマートにチェーンはずれを直す方法が知りたいです・・・ちなみに今は無理やりチェーンを引っ張ってフロントスプロケットにひっかけて思いっきりペダルを回してチェーンをはずしてますがかなりパーツに負荷がかかっているのでやめたいです・・・

こんな感じ。

 

広告
チェーンがどこにあるかわかる?
最新記事を読む