こんにちは。ぼっちバイカーです。
僕のには子供が二人おり、今年で4歳と6歳になります。今年の4月から下の子が幼稚園に通うことになったのですが月々の幼稚園費用はボディブローのようにうちの銀行残高を削っていきます。
そんな僕としては福音となるのがいよいよ今年の10月1日からスタートする「幼稚園無償化」です。

いよいよ始まる!ということで、一体どのくらい得するのかを調べてみましたよ!
そもそも幼稚園無償化とは?
正確には「幼児教育・保育の無償化」という制度で、2019年10月1日から始まります。
内閣府のお知らせページ。
そしてわかりやすいように特設ページもあります。
ざっくりですがこんな感じ。
- 0才から2歳までで住民税非課税の家族
- 施設利用料が無料!
- 3才から5才までの子供
- 幼稚園や保育所などが無料!
0才から2才の方はうちは関係ないのでさっと流すとして、3-5才の場合でも実は条件が色々あります。そのあたりは特設ページのシミュレーターがあるのでやってみるといいです。
https://www.youhomushouka.go.jp/simulation/
私立幼稚園は厳密には無料じゃない
冒頭でも書いた通り子供が二人いて今年で年長と年少さん。妻は専業主婦です。で、子供達は私立幼稚園に通わせています。
区立でない理由は僕が住んでいる板橋区だと区立幼稚園の数がとても数も少ない(二つだけだった記憶)し、何よりめちゃめちゃ遠いので、実質私立しか行けないよって感じ。
でで。
「無償化対象」かどうかは幼稚園が「子ども・子育て支援対象」かどうかで変わるのです。
・・・
シミュレーターでいくらもらえるのか調べてみた
うちの場合、結局いくらま補助を受けられうのかを上記で紹介したシミュレーターで調べてみました。



自分が行っている幼稚園が「子ども・子育て支援対象」かどうかは幼稚園で聞くか、区のWebサイトでわかります。
すると・・・

月々2.57万円安くなるって地味に嬉しいですし、浮いたお金を パーツ代 貯蓄に充てたり、趣味や習い事を新たにスタートすることができます!
さらにうちは二人が幼稚園に行っているので毎月5.14万円も浮きます!!これはもうパーツ購入で お買い物を沢山して経済を回すしかない!
うちは預かり保育は利用していないので関係ないですが、「保育の必要性の認定」を受けてればさらにお金がもらえます。認定については区のWebサイトでわかりますよ
今年6歳の年長さんは15.42万円得する!
単純計算ですが、今年6歳で年長さんである上の子は幼稚園利用は残り六ヶ月なので2.57×6で15.42万円得する計算。
今年のクリスマスはすごいことになるぞ!!(なりません)
今年4歳の年少さんは77.1万円得する!!
今年4才の年長さんは2.5年間幼稚園に通うので2.57×30で77.1万円得する計算です。77万円あればバイクだろうがMTBだろうが頭金としては十分ですね!
これだけお得になるなんてすごい!貯金もですがなるべく経済をぶん回して還元していきたいですね!!
さらに子ども手当が二年半で60万円!
子ども手当(今は児童手当)がなくならないか心配だったのですが、継続のようです。
板橋区は以下の通りなので、二人で毎月2万円。二年半でプラス60万円もらえます。というかずっともらってます。これがなかったら死んでた。
児童の年齢等 | 手当の金額(月額) |
---|---|
3歳未満 | 15,000円(一律) |
3歳以上小学校修了まで | 10,000円(第3子以降は15,000円) |
中学生 | 10,000円(一律) |
国からのトータルは152.52万円!助かる!
全てを合計すると、152.52万円。(厳密には細かい色々な制度がありますが省略)
子供がいない人からしたら全く旨味がない制度ですが、子供がいて単気筒エンジンで家族を支えている僕としては本当に助かる制度です。
これからも頑張って納税するので子育て世代に助かる制度が増えると嬉しいですね。
子供を作った方が絶対お得、ってなって出生率現象を少しでも食い止められるといいすね。
結局、幼稚園は無料になるの?
毎月2.57万円安くなるのはわかったのですが、幼稚園の価格は無料になるの?
現在うちの幼稚園は2.7万円/月なので実質負担1300円/月。実質無料!!なんて言っても私立で小中高大までの付属校だと毎月5万円超えとかもありますからね・・・
が妻に話を聞くと、幼稚園としても幼稚園の費用は調整する方向でいくと話していたそう。中の人からは「無料になるよう調整する」とのことで進めていただけるそうなのでまじで0円になりそう。
この辺りは幼稚園の判断ですので幼稚園の担当者に聞いてみましょう。うちは近々緊急説明会を開くそうです。
ネットで調べるとネガな意見が多い
「お金もらえる!やったぜ!」って思っていたのですがネットで調べるとネガティブな意見も多かった。
「今回の『幼児教育・保育無償化』によって、逆に親が支払う金額があがったり、保育需要がさらに増えて急激に待機児童が増えたり…
すでに実質的に、幼児教育についてはほぼ「全入」の状態にあり、「家庭が貧しくて幼児教育を受けられない」という子どもは、ほとんどいないのです。今年10月から無償化を導入したおかげで新たに幼児教育が受けられるようになる子どもはほとんどいないといえるのです。この状況の無償化では、むしろ、所得が高い世帯の方が、より無償化の恩恵を受けることになり、ほとんど貧困対策にはなりません。
・・・は?(威圧)
こちとら頑張ってなんとか幼稚園にも通わせられるようにお仕事頑張ってやりたい趣味も削ったりして生きてるのに、それが当たり前みたいな書き方なのがすごい。
そもそも子供がいないとこの先どんどん稼げる人がいなくなって国が貧しくなるんだから”国の”貧困対策として子供がいる家庭を支援するので間違いはないと僕は思う。もし僕が独身だったとしても「自分の税金が日本の子供たちに使われてるならいいかな」っておもいます。
確かに日本中から貧困が消える政策ではないのかもしれません。でも家庭経済に少しでも余裕ができれば高度な習い事でスキルを習得したり学習環境がよくなることで将来活躍できる人材が生まれる可能性も高まると思うんです。もちろん貧困がなくなるのはいいことですがダイバーシティ(多様化)が叫ばれる今日でスキルレベルを平均化することが正しいとは思えません。
まぁ自分の子供たちが将来グローバル社会でバリバリと活躍できそう、とはまだ感じられないけども・・・うちは穏やかに生きてくれればいいのです・・・。そのくらいの支援は受けさせてください・・・お願いします・・・
まとめ
普段書かない政治のこと(?)についても書きつつ、幼稚園無償化に関して調べてみました。
とにかく幼稚園無償化と子供手当(児童手当)で二年半で150万円守れるのは大きいです!
しっかり貯蓄して来るべき受験シーズンに備えたいですね!
こんな感じ。