【GoogleフォトからNASへ】QNAPの写真アプリが進化していた話

こんにちは。ぼっちバイカーです。

2021年6月のGoogleフォト有料化の対策として僕は4月にNASへ移行しました。NASは悩んだ末にQNAPのTS-251Dという家庭用モデルを選びました。

それについては以下記事で詳しく理由を書いているので良ければ読んでみてください。

【ITリテラシーが低い家族がいる人向け】GoogleフォトからNAS(QNAP)に移行することにした3つの理由

今回はこのQNAPのNASの写真アプリ「QuMagie」がアップデートで進化していたのがうれしくて記事を書きました。

QNAPの写真管理アプリ「QuMagie」が進化していた!

NASを知らない方のために説明すると、QNAP製のNASに写真を入れると、QuMagie(キューマギー)というQNAPの写真アプリ上で写真を見ることができます。

QuMagieアプリ

何が良いって「NASの写真をスマホからサクサク見れる」のです。やり方は簡単でスマホに「QuMagieアプリ」をインストールするだけ。なおパソコンの場合Webブラウザで見れます。

「QuMagie」をApp Storeで

QuMagieアプリでは見るだけでなく写真や動画のアップロードもできますよ!

アプリを触った感じはまるでGoogleフォト。僕はこれが決め手でQNAPのNASに移行したのです。

QuMagieのスマホアプリについにタイムラインのシーク機能が付いた!!

QuMagieのアプリはすごく出来が良くて快適に使えているのですが、1つ気になる点、というか不満がありました。

それは、「右側のタイムラインシークバー」がない事です。

Googleフォトアプリを見てみましょう。

右側にあるタイムラインをシークできるバー

この右側のバーがあると、「去年の今頃の写真が見たい」となってもこのバーをシークすればよいだけ。年だけでなく月も表示されるのが気に入っていました。家族写真ももう10年分くらい溜まっているため、この機能の有無で目的の写真までのスピードが大きく変わります。

しかし、QuMagieアプリにはこのシークバーがなかったのです。

5年前の写真を見たかったら必死にライブラリを下にスクロールしないといけないのでかなりストレスでした。ちなみにパソコン版ではちゃんとバーがあるので「なんでスマホアプリだけないのよ!」って大きく絶望しました。

そのあたりは愚痴っぽく↓の記事で書いてます。

GoogleフォトからQNAPのNASへ移行して気づいた良かった事と悪かった事

・・・

でで!!!

「QuMagieアプリにはこのシークバーがなかっ」と過去形で書いたのはさすがに気づきますよね?

そう。

ついに、スマホアプリ版のQuMagieにタイムラインのシークバー機能が追加されたのです!!(少なくともiPhone版では)

過去に書いたQNAP記事へのコメントがきていたので返信するためにQuMagieアプリを開いててたまたま気づきました。

「あれ?QuMagieってタイムラインのシークバーってついてったけ?あれ?僕、間違えてGoogleフォトアプリ開いてる?」って混乱したのは内緒。

慌ててAppStoreのリリースノートを見ると・・・

[New Features] Added support for timeline view.

3週間前のv1.5.1でアプデされてるーーー!

やったーーーー!!!QNAPアプリの開発者さんありがとう!!!

しかしこうしてみるとUIがGoogleフォトに激似すぎて訴えられないか心配になるレベルですねぇ。

ブログに文句所管を書いた僕の力もきっとあったに違いない。違いないよね?あ、そういえばこの前TwitterでQNAPさんがやっていたキャンペーンに当選してアマギフ1000円分頂いたのですよ!もしかして、これ案件あるのでは?(下心)

・・・・・

・・・

・・

早速5年前の子供たちの写真を見たりと、家で盛り上がれました。ありがとうQNAP!!

QuMagieのアプデを見てみる

せっかくなのでここ最近のQuMagieのアップデートについて調べてみました。

ランドスケープモードとか写真にファボがつけられるようになったりしているようです。あとは・・・

イベントアルバム作成能力が進化した

リリースノートによるとNASにアップロードした写真が10枚以上同じ場所・日にちに撮影されていた場合、イベントアルバムを作成してくれるようです。

Added support for automatically creating an event album when ten or more photos taken from the same location and on the same day are imported to QuMagie.

試しに自宅でエスプレッソ関連で撮影した写真をアップしてみましたがイベントアルバムは作られていませんでした。アップしたばかりでインデックスも走っていたのでアルバム作成には時間がかかるのかな?

QuMagieの顔認識スピードをブーストさせる!

QuMagieではAIによる顔認識で人物を識別してタグ付けしてくれます。ただ速度は決して早いとは言えないです。まぁすぐに必要なものでもないので特に気にならないのですが。

で、その問題に対しQNAPではクラウドの演算リソースを使うことで11倍にブーストできるようにアップデートしたそうです。

QNAPはGoogle Edge TPU対応のQTS 4.5.3をリリース、 QNAP NASでのAI画像認識を強化

具体的にはGoogle Edge TPUというサービス。台湾サーバだったら1時間500円くらいなので一気に画像を取り込むときにブーストするのに使うのはありかも?

QuMagie、確実に良くなってます!

使い始めたときは不満だった点が改善されるのってうれしい。

正直QNAPのNASが泥船だったら沈むしかないなって思っていたのですが、杞憂でした。

僕がQuMagieに期待するのは「Googleフォトと同じことがだいたいできる」ことです。そういう意味でQuMagieはちゃんと追従してくれているので今後も期待できそう。

Googleフォトだと人間の成長記録動画を作ったり、機械学習で2枚の写真から短いアニメーションを自動作成したり、と写真の情報とタグを組み合わせた機能もありますが、正直そこまでは期待しないのでその分基本的な動作やUIをアップデートしてもらえればありがたいと思います。

QNAPのアップデートは面白い

僕の購入した家庭用だとできることは限られてるしやりたいことも多くないのですが、QNAPはコマーシャル製品も作ってるだけあって面白いです。

NASに画像認識アプリを入れて監視カメラとつなげば、リアルタイムに顔認識して、それをトリガに何かする、みたいな感じで「NASとは?」という感じが好きです。

そのうち、うちのNASにもカメラを接続して、顔認識で家のドアのロックを開けたりできたら楽だなぁ~

まとめ

QNAPのNASの写真アプリ「QuMagie」のスマホアプリが進化して僕が不満だったタイムラインシークバーが追加されていたよって話でした。

Googleフォトが有料化されたわけですが、まだNASかどうか迷っているのであればQNAPおススメしたいですね。

あ、NASについては タグ:NASで記事一覧が見れるので検討している人はチェックしてみてくださいね。

こんな感じ。

広告
最新記事を読む