こんにちは。ぼっちバイカーです。
今回はタイトルの通りパナソニックのビルトイン食洗機、正式には「ビルトイン食器洗い乾燥機」が故障してしまい、修理した話です。

パナソニックの食洗機は各種インジケーターの点滅で故障原因が特定でき、場合によってはユーザーマニュアルに書かれている対処で復旧できる場合もあります。が、今回の症状はネットでググっても出て来なかったため記事にしました。同じ症状で困っている助けになればと思っています。金額についても内訳までバッチリメモしましたよ。
なおうちの食洗機の型番は「NP-45RD7S」でエラーは「節電・強力・予約が赤ランプ点滅」。結論だけ書くと温度ヒューズ交換作業で直りました。
パナソニックのビルトイン食洗機が壊れた
家電が壊れるのは運もありますし使い方にもよるのもわかる。わかるんだけどさ。「10年持つ」と言われる食洗機がたったの1年5ヶ月で故障するのは一体どういうことなの?!
・・・・・・
・・・
今時ビルドイン食洗機が時短になることはドヤ顔でいうまでもありません。うちにとっては蛇口をひねれば水が出るインフラと同じくらい毎日3-4回稼働しています。
ところがある日、こんな症状が発生しました。
症状:
- 食器洗いスタートボタンを押して10数秒経つと、マシンが「ピーピーピー」と警告音を出して停止してしまう。
- エラーは「節電・強力・予約」のランプが赤点滅。
- マニュアルには解決方法は書かれておらず。
さてどうしよう・・・

何度か試して見た所、最初水がバシャーっと出たあと、ヒーターが動くあたりで止まっているようでした。
ググっても「水漏れ」「排出されたホースのパッキン劣化」などばかりで、今回のエラーについてはどこにも書かれていません。大体の方が「使用して8年で ついにきました〜」みたいな話をしてるけど、こちとら買って1年半も立たないんですけど!
サポートセンターへ電話!
諦めてサポートセンターへ電話しました。
電話口で状況を伝えると、「湯沸し異常」とのこと。ん?湯沸し?つまりヒーターの故障!?
「来週の水曜日に作業員を派遣します」ということに。なお来訪時間帯はこちらでは指定できず、「到着時間は当日電話する」とのことでした。ネットで見るとちょっとした修理でも2.4万円くらいかかったという話を読み、ヒーターなんて高い部品だったらどうしよう・・・と震えつつ、水曜日を待ちました。
自分で診断する方法があった!!
僕は個人ブログなどを中心に探していたのですが、今記事を書いていて以下サイトを発見しました。


今回とは違うランプのかたもこのサイトからチェックしてみましょう。
業者診断の結果、故障箇所は排熱ファンの温度ヒューズが切れだった!
当日の朝に電話がきて「13:00-15:00の間にいきます」とのこと。この日は家にいたのでよかったですが、時間指定できないと調整できない人も多いんじゃないだろうか?
エラー状況 “節電・強力・予約が点滅” を伝えると「まずは見てみますね〜」とのこと。

その後5分もかからずに原因特定が完了。
業者「故障箇所は温度ヒューズですね」
僕「ヒューズ!?ヒーターでなく!?」
テスターで電気抵抗を調べ、ヒューズ部分が0のままだったことを確認。ヒーター本体よりはだいぶ安そうでよかった・・・と胸をなでおろしつつ、原因を聞いてみました。原因次第では出るとこ出るぞ!!って。
原因は排熱ファンのフィルター目詰まりによるオーバーヒートだった
僕「原因はなんだったのですか?」
業者「原因はファンのフィルターが目詰まりして十分に排熱できなかった結果オーバーヒートして温度ヒューズが切れたのだと思います」
僕「え、フィルターの目詰まり?!たった一年で!?」
僕の言葉を待ってましたとばかりに業者の方は排熱ファンを見せてくれます。

裏返すと・・・

まるで別のものに見えますが、内側の茶色い部分はもともとは外側の白いフィルターと同じ色だったそうです・・・うっそやろ・・・
フィルターが詰まったのは洗剤が多過ぎたからだった!
僕「この付着してるのは食べ物とかのカスですか?」
業「いえ、食べカスは全て排水されます。これは全部洗剤のカスですね・・」
僕「せ、洗剤のカス!?」
どうやら、原因は普段投入している食洗機用洗剤が多かったことが原因だったようです・・・

なお我が家で使っている食洗機用洗剤は定番のFinish(フィニッシュ)。Costcoで買うこともありますが、結構重いのとネットと値段は大差ないので最近はアマゾンが多いです。
“洗剤多過ぎ”に思い当たることが。。。
Finishは固形洗剤なので粉みたいに”入れすぎ”にはならないんです。
・・・・が、思い当たることが・・・というのも、うちの妻。毎回食洗機に2タブレット入れるのですよね。。。

貧乏性の僕はタブレットが1個で大丈夫かを何度か検証したのですが、よほどひどい油汚れでなければ綺麗に落ちたので基本1個でした。(どちらかというと入れ方の方が大事。食洗機は汚れが落ちない、という人は絶対入れ方が下手なだけだと思ってる)
で妻にも何度か「1タブレットで十分だよ!」と伝えたのですが「汚れが落ちなかったら気持ち悪い・・・」とよく2タブレット入れたのです。

普段、家事をあまり手伝えない僕が偉そうにタブレットの個数を口出しするのは気が引けて今までスルーしていたのですが、こんなことになるとは・・・妻とも話して、今後は1個で様子をみて見ようと話したのでもう発生しないはず!!
対応はヒューズ交換とフィルターの汚れ落としのみ
業者の方はテキパキと温度ヒューズ交換をし、ファンのフィルターの汚れをブラシで綺麗に落としてくれました。
基本フィルターは交換派の僕としてはこのフィルターも交換をお願いしたのですが「ファンと一体型になっているのでファン本体交換になっちゃいます・・・」とのことで諦めました。分解したパーツを戻して、作業終了。いよいよ恐怖のお会計の時間です!!
パナソニックの食洗機の温度ヒューズ故障で14,040円だった!
お会計はクレジットカードまたは銀行振込のみとのことでクレカを選択。
お会計は消費税込みで14,040円でした。内訳はこんな感じ。
部品代(温度ヒューズ ANP13D-520) | 2,000円 |
技術料 | 7,500円 |
出張料 | 3,500円 |
消費税 | 1,040円 |
合計 | 14,040円 |
ヒューズ自体は2000円ですが手間賃が入ると1万円超えちゃいますよね・・・

正直痛手ですが「もしこのままオーバーヒートしたり排熱ファンが故障していたらもっと高くついていたし使い方が間違っていたことに気づけた」と勉強代と考えたら安い!はず!!!!!
業者を呼ばないで直す方法はある?対策は?
ないです。()
ヒューズの型番を調べましたがネットでは買えなそう。。。
次また起きてもヒューズがないと直せないので、熱が籠らないようにせめて定期的にファンのフィルターを掃除する、くらいができることですね。
あとは、業者の方が話していたのは圧倒的に「水漏れ」「残菜詰まり」が多いとのことでした。これらは専用のクリーナーを二ヶ月に一回やるだけでもかなり変わってくるのでぜひやってほしい。とのことでした。うちもやらなきゃと思いつつやっていなかったのでこれを機にぽち!!出張費だけで2年分くらい買えてしまうのでここはケチらずに買っておくことにしました。
食洗機が無いと本当に大変だった!
・・・何が辛いって、「皿を手洗いするのが非常にめんどくさかった」ってこと。
昔は手洗いが当たり前だったのに気がついたら”ないと困るもの”に変わっていたんですね。丁寧に洗っていると四人分食器がいつまでたっても終わらないし、食洗機前提だったので食器を乾かすスペースも狭いし、洗っていると泡が洗い終わった食器に飛んだり、汚れてきたスポンジで洗った食器が汚いんじゃないか?って確認したりとストレスがすごい三日間でした。特に子供が生まれてからは雑に洗うのは気がひけるので時間がかかってしまいますね・・・
食洗機が復活したのでやっと普段の生活リズムで生活できます・・・

皆さんも、食洗機の洗剤の量には注意してください!!
こんな感じ。
2020/3/25追記
排熱ファンのフィルターを確認する方法を書きました。フィルタの状況が気になる方は以下記事も合わせてチェックしてみてください。