eMTBに試乗するならこの3つをチェックしよう【モーター編】

こんにちは。ぼっちバイカーです。

eMTBを試乗する時に意識してほしいのがモーターです。

この記事ではeMTBに試乗した時にモーターについてチェックすべき3つのポイントを紹介します。

試乗する時にチェックすべきモーターのポイント

同じeMTBでもモーターが違うとアシストの感覚は結構違います。

結論から書くと、チェックすべきポイントは以下3つです。

  • 踏んだ時のダイレクト感
  • アシストが切れるタイミング
  • アシストが切れた瞬間の抵抗感

それぞれ詳しく解説します。

1.アシストのダイレクト感

停車状態からペダルに足を置いて一漕ぎしてみてください。この時にeMTBから得られるアシストの”ダイレクト感“をチェックします。

つまり「ペダルを踏んだ後どのくらいのタイムラグでアシストがかかるか」をチェックしてください。

ペダルに足を置いた時のアシスト感を確認する
ペダルに足を置いた時のアシスト感を確認する

僕が過去に試した色々なeMTBでもこのアシストの”ダイレクト感”は車種(正確にはモーター)によって様々でした。つまりペダルを踏んだ瞬間にアシストがくるのが多少タイムラグがあるのかというだけなのですが、一瞬遅れるだけでもかなり違和感を覚えますし逆もまた然り。早すぎると体がついていけずフロントタイヤが浮いたり自転車だけ前に飛んでいきます。

この感覚は慣れもありますが、用途によってダイレクト感がある方がいい場合もあればない方がいい場合もあります。

  • MTB用途の場合→ダイレクト感がある方がいい
  • 街乗りや旅メイン→多少遅れてアシストがくる方がいい

理由は簡単でMTBだと刻一刻と路面が変わるので瞬時にアシストがほしい時にeMTBがそれに答えてくれる方がより「うまく操れる」からです。例えば倒木を前にフロントアップするタイミングなどはタイミングだ重要になってきます。

逆に街乗りや旅ではこのダイレクト感が疲れにも直結しますし、油断して足を置いた時にぐわっとアシストが入ると事故や怪我の元です。なるべくじわーっと効いて欲しいのです。

もちろんアシストモードによってアシストやダイレクト感が変わってくるので色々なモードでこのダイレクト感があるかどうかを試すと良いです。

2.ペダルを止めた時の”残アシスト感”

アシストを受けながら走っている状況で突然「ペダルを漕ぐのを止めて」みてください。

・・・その時アシストがOFFになるまでどのくらい時間がかかりましたか?

これが”残アシスト感”です。(今僕が作った)

言葉だと説明が難しいのでこの図をみてください。

eMTBモーターのアシスト具合の違い
eMTBモーターのアシスト具合の違い(伝われ)

青い部分がアシストを表しており、オレンジが”ケイデンス”。つまりペダル一漕ぎだと思ってください。

Aはペダル回転(ケイデンス)を止めた瞬間にアシストが切れますが、Bはペダルを止めた後もアシストが効き続けるのです。これが”残アシスト感“。モータによって”アシストが切れるタイミング”が違っているのです。

これも後からだとどうしようもないので事前にチェックしておくべきポイントです。

どちらがいいのかというと、これも一長一短ありますが結論は出ています。

MTBやるなら絶対にA(瞬時にアシストが切れる)方を選ぼう

MTB、というかスポーツ走行するなら「ペダルを離した瞬間アシストが止まる」モーターが良いです。

極端な話、「ダートを走っててブラインドカーブを曲がったら崖だった」という場合に、ペダルを足から離しても”残アシスト”が勝手に自転車を前に進めようとするのです。もちろん一瞬の出来事ですが、この予期せぬ挙動に遭遇したらテンパります。また、ペダルを漕ぐのを止めてスタンディングで調整しようとしたのにググッと前に進むアシストを受けてバランスを崩すこともありますし、とにかくMTBやるなら邪魔なだけですので「ペダルを止めたらアシストが瞬時に止まるモーター」を選びましょう。

参考までに、僕のYAMAHA YPJ-XCはAです。ペダルを漕ぐのを止めた瞬間アシストが切れます。これもあって、

舗装路での旅や街乗りならアシストが多少継続する方を選ぼう

舗装路での走行がメインでスポーツ的なことをやらないのであればペダルを踏む足を止めても”残アシスト”がじわーっと残るタイプのモーターの方が良いです。

特に恩恵があるのが”登り坂“です。詳しくは絵で見ればわかりやすいです。

eMTBでヒルクライム時のアシストの違い
eMTBでヒルクライム時のアシストの違い(伝われ)

青がアシスト具合です。先ほどのAとBの違いと同じで、Aは残アシストなし、Bは残アシストありでヒルクライムというか、坂道を上シチュエーションを想像してください。

Aはペダルを回す時にどうしても一瞬アシストが切れる瞬間があります。これはペダリングによって改善できるかもしれませんが、ペダルを回すようにして漕いでいてもやはりアシストの切れ目が気になってしまいますし、このアシストが切れた隙間から踏み込んでアシストが効くまでの瞬間的な動作が結構負荷になります。

一方Bの”残アシストあり”だとペダルを右足が踏み下ろした後に反対の左足が踏み下ろすまでの瞬間もアシストが押して登ってくれるのです。つまり上記のようにアシストが途切れずに続くのです。

つまり、オフロードではダイレクト感重視したAタイプ。坂道や舗装路で楽したいならBのタイプの方が良いです。

3.アシストが切れた瞬間の抵抗感

eMTBは日本では時速24キロでアシストが完全に切れます。

yamahaさんのページより
yamahaさんのページより

そしてeBikeの特徴として「アシストが切れた瞬間のペダル抵抗」が結構きついんです。

この”ペダル抵抗”はモーターなら仕方ないのかな、と思っていましたが調べるとどうやらメーカーによってはこれが軽かったり感じないよう設計しているものもあるのだそうです。

ということで、これからeMTBを見るなら「アシスト上限を超えたあとのペダル抵抗の重さ」をチェックすると幸せに慣れるはずです。

まとめ

eMTB試乗時にモーターに関してチェックすべき3つのポイントを書きました。それは、

  • 踏んだ時のダイレクト感
  • アシストが切れるタイミング
  • アシストが切れた瞬間の抵抗感

です。

もちろんそれ以外にもアシストモードでの違いやトルク感も大事ですが、意識しないとチェックしないポイントとして今回紹介しました。

安くないのがeMTBなので買ってから後悔しないよう色々試乗するといいですよ!

こんな感じ。


2020年にeMTBを買うならこのモーター選んどけば間違いなさそう、っていう記事も書きました。

2020年に流行るeMTBの2大モーターを比較してみた

広告
最新記事を読む