こんにちは。ぼっちバイカーです。
僕はIbi Ripmo AFのペダルにDMRのVaultを使っています。

で、自転車をふと眺めていたらピンが数本無くなっていることに気がついたのです。

ピンが無くなっている!!
ちなみにこの一本だけでなく裏側も同じピンの場所が抜けていました。そして反対側のペダルも片面だけ同じ場所のピンが抜けていました。理由はわからないけどこの場所は抜けやすいのかもしれない。
DMRペダルのピンだけが売られている!
DMRだけではないですが、ペダルのピンが売られています。急ぎであればAmazonのこれ。時間がある人ならCRC(チェーンリアクションサイクルズ)のこれの方が安いです。 CRCのピンはカラーによっては1200円と半額近い。

カラーも色々あるので派手なのが好きな人はたまらないやつ
写真をよくみるとわかりますが、ピンの高さは長い(12.5mm)と短い(8.5mm)があります。実は二種類のピンが使われていたことにようやく気付いた僕。。。
なんにせよ、知り合いでもピンが落ちたりするみたいなのでペダルと一緒に買うべきでしたね。
DMRのピンが届くまでにやったこと
今回Ripmo AFのペダルは3本のピンが抜けてしまいました。注文したピンが来るまでどうしよう・・・そのまま数本ないままでもバレないか?と思いつつなんとかしました。
予備のピンが二本あった!
DMR Vaultを買った時に予備ピンが二本ついていたことを思い出しました。

袋から開けるとこんな感じ。

予備のピンは両方とも長い方(12.5mm)です。付属のL形のレンチがついているのでこれでとりつけます。

これを・・・
こうじゃ!!(この部分は本当は短いピンなのですがそこは今だけなのでしゃあなし)
取り付けたピン以外も増し締めしてみると半分くらいのネジがやや緩んでおり、完全に緩んでいたのが2本ありました。まじか。
あと残り一本も捻出しなければ・・・
YPJ-XCのペダルから拝借することに
このブログでは登場回数が減っていますが、eMTBのYPJ-XCにもDMRの同じペダルがついています。

YPJ-XCは街乗りや頑張らないとトレイルメインでなので、1本ピンがなくてもバレへんか・・・あとで返すからな!!

傷もですが、ピンが全体的にサビてました。ピンは定期的にリフレッシュした方がいいのかもしれない。
YPJもピンを外しがてら全部のボルトを増し締めしましたが結構緩んでました。増し締め大事!!

これでひと段落です^^
ペダルのピンも増し締めしよう!
自転車のペダルのメンテナンスなんて考えたこともなかったですが、このように納車後1ヶ月でピンが3本抜けたりとノーメンテで乗りっぱなしはダメみたいです。このまま乗りっぱなしにしているといつか自転車のネジが全部外れて分解してしまうのでは?
分解しないよう増し締めは大事。と言うことを学びました。左右のペダルのピン合計本数は44本。毎回とは言わずとも気が向いた時に増し締めするようにしましょ!でも外れる時は外れるので予備のピンを買っておけば安心だよ!って話でした。
こんな感じ。