こんにちは。ぼっちバイカーです。
お久しぶりです。の方がしっくりくるかもしれません。みなさん元気にしていましたか?僕は元気です。
タイトルの通り近況報告として3つ大きいことがあるので報告です。
1.バイクレを譲った話
2.ブログで戻りとはてなブログ卒業の話
です。
・・・・
・・
・
え!!!
バイクレ!!を譲った話
昨年僕が立ち上げたバイクに関するインプレを集めるWebメディア「バイクレ!!」ですが、2019/11/15をもって編集長としての全権限を譲り、ドメインごと移管しました。
お譲りする方については詳しく書けないのですが僕はもうバイクレ!!で記事を書くことが無いのは確かです。
譲った理由は「バイクレ!!をネットの海の藻屑にしたくなかった」から
バイクレ!!をチェックしてくださっていた方はわかると思いますが、今年の6月以降更新頻度がガタ落ちでした。
更新頻度落ちたのは、僕が仕事やら家族やらあとeMTBのブログ等やりたいことが色々あり、結果的にバイクレ!!の更新に割く時間が減ったから。
この先も時間的にバイクレの面倒をみていくのは厳しいけどこのままだとネットの海に消えていくのは確実・・・
管理できないものを持ち続けてる状態は精神衛生上よくないです。(何かやっている時も「バイクレ!!更新しなきゃ・・・」と思うと辛くなる)
海の藻屑にするくらいなら他の人に譲った方がいいだろうとなりました。
ちょっとだけバイクレ!!を振り返る
最後なのでちょっとだけ振り返らせてください。
バイクWebメディアが一気に増えた2018年
バイクレ!!を始めた当初のWebメディアっていわゆる提灯記事的なプロライダーがインプレする記事が多かったんです。
でも昨年あたりから(バイクレ!!と同じタイミングくらい)大手バイク媒体がこぞって紙からWebに移行し始めたのです。
「ヤングマシン」「BikeJIN」「月刊オートバイ」など大手バイク雑誌がその勢いでメディアとしてバイク紹介以外にも面白い企画とかやってるし、バイクブロスさんはオンラインショップもクローズしてメディアだけになったし、あのWebikeもなかなかいい記事書くんですよね〜。
上記メディアの記事はもちろん提灯記事っぽいものもありましたが、雑誌レベルでためになる情報も多かったし、Youtuberやインスタの有名人とタイアップしたりもよくやってますよね。バイク雑誌の紙媒体は低迷しているかもですがWeb上でのニーズはまだまだあって、うまく最適化したって感じていました。
バイクレ!!も順調に伸びてた!
で、バイクレ!!はどうだったかというと、大手じゃ書けない「実際のオーナーのインプレ」をメインにしていたこともあって差別化できていました。
“CBR250RR インプレ”で調べると上位2位だぞ!
車種の多くで「<車種名> インプレ」の検索で上位に表示されるようにできた。これは最初から狙っていたし、試行錯誤も色々やったことで経験値もたまりました。
どうやったら検索上位に来る記事になるのかも試行錯誤する中でわかって来たし、Webメディア運営兼ライターとしてのスキルも割と身につきました。さらに嬉しい事に、一緒に編集したいと言ってくれる人が出てきたり・・開始一年としては成功していたと思います。
そしてネットだけではなくバイクメディアとして東京モーターサイクルショーもプレス枠で取材したり、プレス限定の新バイク発表の場に呼んで頂いたり、うまくいきすぎていたくらい順調でしたね。
チャンスをくださった皆様には本当に感謝しかない!!
チャンスと自由時間のギャップで溺死した
正直、方向性はあっていたと思うんです。何より楽しかった!!
これでお金を稼げたら「まだ社畜で消耗してるの?僕はフリーランスとして生きていく!!(キリッ)」とか言っていたかも知れません。でも僕のマネタイズがヘタクソなのもあってとてもじゃないけどこれでご飯を食べていくのは無理でした。お金があればアウトソースとかもできたのかもですがそこすら無理なレベル。。。
“これやれば絶対伸びる”というのが見えているのでガシッと鷲づかみしたい気持ちと、仕事終わりの数時間や休日の細切れな時間にやることが溜まっていく日々。
僕はそのギャップに悩み、そして溺れました。
もしもの話は好きではないですが、仮に僕にまだ家族がいなかったら「30歳最後の挑戦だぜ!えいやっ」と全リソース投入して頑張れた可能性がありましたが、家族がいて子供もいて家のローンもある僕にはその決断できなかったのです。
決め手はやっぱりブログが好きだなって思ってしまった事
とはいえ空いた時間はありました。もう一つ大きな理由はブログでした。
この一年間で300日くらいはログインして記事を書いてきたバイクレ!!でしたが、どうしてもSEOを意識したりしてしまって「ウケが良いバイク」について題材にしたり興味ないネタを記事にすることもありました。こういう記事は気分が乗らないこともあり書いていて楽しくなかった。
そんな時に、本当に気まぐれ、気分転換くらいのつもりでeMTBのブログをはじめたんです。
‥すると、思っていた心の声をすらすらと文字で打てる事に気がつき感動!!損得とかじゃなくて書きたいことを書くのって気持ちいい!書いていて「やっぱりブログってたのしいな!」ってなってました。本当に!!
バイクレ!!の更新そっちのけで没頭してしまうくらいやっぱり僕はブログが好きなんだなぁと。そしてこの瞬間僕は”ブログをマイペースに書くのが今の自分にはしっくりくる”と頭よりも心で理解し、「バイクレ!!は他のプロに任せよう」と驚くほど簡単に決断できたのでした。
これが僕とバイクレ!!の物語。
たくさんの人にお世話になったし色々なご縁があったからこそここまで来れました。本当にありがとう。
特別な経験ができたし最後まで楽しかったし、少しは世の中のバイク乗りに役立つ情報を発信できたんじゃないかなって思っています。
でで、もう一個のお話。
ぼっちバイカーのブログに出戻ります
二ヶ月前ほどから「インドアバイカーのeMTBブログ」を立ち上げて更新してきました。
で結論から書くと「ぼっちバイカーのブログ」に戻ることにしました。
といってもバイク復活はまだ先。まだ焦る時間じゃないです。
今絶賛引っ越し準備中ですがインドアバイカーのブログの記事は全部ぼっちバイカーのブログにマージ(集約)することにします。SNSアカウントも今後はぼっちバイカー一本にするつもりです。
ぼっちバイカーのブログに戻る理由
戻ってきた理由は簡単です。
「結局書いている内容がぼっちバイカー時代と同じだった」という事。
eMTBという新しいジャンルことでアカウントもインドアバイカーという名前で心機一転始めました。既に45記事程書いてて、Twitterのフォロワーも100を超えたくらいとまだまだこれからって感じですがようやく最近アクセスも伸びてきた感がありました。

ブログ開設2ヶ月で6000pv/月超えは頑張ったと思うんだ
でも記事を描けば書くほど、内容やカテゴリがぼっちバイカーのブログと変わらないし、ブログを書いていて「あれ?」ってなったのでした。
うん。結局アカウントを変えても僕は僕なので文章や雰囲気や書きたいことは似てしまうっていう簡単なことだったのです。
さらに書くと、eMTBの記事でバイクと対比した話を書こうとするときに毎回、「僕は昔オートバイに乗っていてオフロードバイクも乗っていたのですが~」っていうくだりを書くのがなんかあほくさだったし、でも確かに僕のバックグラウンドにはオートバイがあってオフ車があったんです。それらの経験と比較することは今後もあるし、そうなってくるとなんで分けたんだっけ?ってなったわけ。
そもそもなんで分けたんだっけ?
そもそもアカウントやブログを分けたのは「このブログはオートバイのブログだから自転車の記事を書くのっておかしくない?」っていう違和感からでした。

ブログ引っ越しの理由
あの頃は読者はバイク乗りだけだったのでノイズを書くのは申し訳ない、っていう想いでした。
でも、いまならわかります。
「別にブログなんだから好きなこと書いてよくね?」
って。
読者や世間体(?)を気にしすぎていたかもしれない運転
嫌なら見るな、じゃないですがブログは一個人が思った事を自由に書く場所であり読者もまた記事を読むかどうかは自由なんですよね。
例えるなら”街中の路上ライブ”。今までカバー曲ばっかりだったのに急にジャンルが変わったらファンをやめる人は出てくるけど同じくらい新しくファンになる人がいるかも知れない。結局自分がコントロールできない部分なので配慮すること自体が意味がなかった。これに今更気付いたのでした。
この記事のような「激寒自分語り」が好きって言ってくれる物好きな人もいますし逆もいるはずなんです。
当時バイクレ!!運営していたことからプロ意識的から「読者を意識した記事を書こう」とし過ぎていたんだと思います。読んでくれる人にとって良い情報を発信しなきゃだめ、みたいな。
でも、バイクレ!!を手放して身軽になった今ならわかる。自分の書きたい記事を書くのがブログの正解なんだって。
でで。書きたいこと書くならぼっちバイカーのブログで書いたほうが自然だよねってなったのです。インドアバイカー君はここからって時だったけど、決めてしまったらもうアウト。やりたいようにしようってなりました。
・・・これが理由です。
(・・・今これ、感情が赴くままに書いているので読みづらかったらごめんなさい。かなり激寒自分語りなのであとで読んだら後悔しそうな記事書いてる自覚があります)
・・・さらに・・・次のこれが一番悲しい報告になります。
はてなブログを卒業します
2015年夏からお世話になってきたはてなブログですが、上記ブログのマージに伴い、ぼっちバイカーのブログは はてなブログ からワードプレスへ移行することにしました。
・・・はてなブログは卒業です。。。
はてなブログを離れる理由
一番の理由は「ワードプレスが使い勝手が良かった」って事。というか、入力画面のインターフェイス。これにつきます。
バイクレ!!でワードプレスを初めて触ったのですがやっぱり記事の管理や更新が楽なんですよね。
正直細かすぎて書くほどじゃない事ばかりですが、そういう細かい部分って案外大事。ワードプレスに慣れてしまうとはてなブログの記事を書く画面はやや不満が出てしまいます。
離れるって決めてからわかるはてなブログの良いこと。
はてなブログ自体は本当に好きだったしコメントやスターのやり取りあとTwitterではてなブログ公式アカウントがシェアしてくれたりとうれしい事も多かったです。
何よりはてなブログは僕にとってたくさんの縁を結んでくれたサービスでした。
今から考えてもブログを始めるならワードプレスよりもはてなブログの方がおすすめだし「ブログはワードプレスでやるべき?」と質問されるときはいつもはてなブログをおススメしています。
勿論やる気があるならワードプレスでも良いですがあっちは孤独だし、自由な反面バージョンアップやらの管理がめんどくさい。調べないといけないことも多いから大変です。
そういう色々な点で「ブログを書くのに集中できてかつ緩いつながりのスター機能やコメントの敷居の低さ」がはてなブログの良いところだし今でも好きだなって思える部分です。
はてなブログはマンション。ワードプレスは戸建て
上でも書きましたが、ワードプレスは結構孤独です。
インドアバイカーのブログではすでに50記事近く書いていますが今のところコメントは0。予想以上に孤独で驚きましたがむしろはてなブログのコメントもらえる率の高さがすごかっただけなんだなぁと今更ながら気づけました。
で最近、マンションと戸建ての違いに似てるなって思ったんです。
はてなブログはマンションで共有施設が多い代わりに全部お任せできる。同じ施設を利用する住民さんとのコミュニケーションできる。でで、ワードプレスは一軒家。自分の好きなように家を作れますが責任も全部自分。芝刈りも自分でしないといけません。ご近所さんはあまりいない静かな付き合いとなります。
どちらが良いかは人や状況によって異なるので好きな方を選ぶのが間違いないです。
僕ははてな村もといはてなマンションからは卒業しますが戸建てで近所に住んでいますので気が向いたら遊びに来てください!!
サーバー移行は今週末かな
このブログはまだ2019/11/21時点でははてなブログで動いていますが、今週末あたりまでにワードプレスへ移行する予定です。
移行するとはてなブログのスターはつけられないし、コメントもはてなアカウントだとできなくなりますし、お知らせにも表示されなくなります。これが一番悲しい。
とはいえはてなブログアカウント自体はそのままなのでたまに遊びに行くつもり。
・・・
取り止めのない記事となってしまいましたが、雑多な報告でした。これからもブログを楽しく書いていく事には変わりないですしSNSでは相変わらずいるので気軽に絡んでくれると嬉しいです!
最後に、はてなブロガーのみなさん。
一緒にバイク乗ったりスターつけあったりコメントしたり、はてなブログツーリングできたりして本当に良い経験でした!楽しかったです!!またどこかであいましょう!!

はてなブログツーリング、また開催することがあったら是非誘ってください!レンタルバイクで馳せ参じます!!
こんな感じ。