【体験を買う!?】LEGOテクニックのBMWバイクの拘りが凄すぎたので紹介したい

こんにちは。ぼっちバイカーです。

先日、LEGOテクニックのBMW R1200GS ADVENTUREを購入し組み立てた話を書きました。

【開梱から完成まで】LEGOテクニックBMW R1200GS ADVENTUREにセイバーがライド!!

完成して喜んでいるのですが、一方で購入するまではこうも思っていました。

ここまで書いておいてあれですが、実はこのキットを作る前までは「しょせんLEGOでGSを頑張って再現しただけでしょ?正直見た目もスカスカだし似てないよ」って思っていました。

実際、”レゴとしては”再現度の完成度が高いかもしれませんが、所詮LEGO。という感じがあって今までLEGOテクニックに手を出していませんでした。

f:id:botti_bk:20190516004244j:plain

確かに完成度は高いけど・・・現物に見間違えるほどでは全くないです

でもね?

組み立ててみてわかった「LEGO社とBMW社のマニアックすぎる拘りと意図」を感じ取り、思わず震えたのです。今回はそれを紹介させてください。これ、商品説明ページじゃ全然足りません。

“マニアックすぎる拘り”とは?

端的にいうと「見た目の再現がどうでもよくなる程の中身が再現されてる」ってことです。

手を抜こうと思えば外見だけGSっぽくしてタイヤ二個が回って手で押して走れればOKだと思うんですよ。所詮レゴだし作ったら飾って置くだけでしょって。

でも、LEGOはそうはしないで愚直に「R1200GS Adventureを外見だけじゃなくて中身や機構も再現する」ことを商品開発として行なっている。そしてそのことを作っているとビシビシと感じる。それが何よりも凄い体験なんです!!

言葉では説明できないので、実例を見てください!!

BMWの水平対向エンジンも再現されてる!!

プラモデルとかなんでもそうですが、外側の部分を作るのってワクワクしますが、外装に覆われて見えない中身や基礎的な部分を組むのってつまらないですよね?

このLEGOテクニックも見えない部分は単純作業で組み上げるだけかと思っていたのですが、違いました。作っていて楽しいくらい。

f:id:botti_bk:20190512004351j:plain
ん、この黄色いものはピストンだな?!

f:id:botti_bk:20190512004355j:plain
シリンダーにピストンを入れて・・・

f:id:botti_bk:20190512004358j:plain
デデン!!さらに・・・

f:id:botti_bk:20190512004408j:plain
デデン!!

BMWの水平対向エンジンです。LEGOはおもちゃなのにこういうところを再現するのがすごい・・・さすがBMWが監修しているだけあります。こだわりがすごい!!

f:id:botti_bk:20190512004411j:plain
横からピストンが見える

f:id:botti_bk:20190512004415j:plain
これでエンジンが完成!!

何がすごいって、これみただけじゃなくてちゃんと機能するんです。

ピストンがドコドコ動いてる!!楽しい!!!

片持ちのスイングアームも再現されてる

BMWではよくある片持ちスイングアームも再現されています。

f:id:botti_bk:20190512004451j:plain
ブロックタイヤも装備

f:id:botti_bk:20190512004455j:plain
片持ちスイングアームに・・・

f:id:botti_bk:20190512004459j:plain
がちゃん!!かっこいいです・・・

マフラーも可愛い

マフラーはこんな感じで再現されています。
f:id:botti_bk:20190512004503j:plain
微笑ましいですw

f:id:botti_bk:20190512004506j:plain
片持ちスイングアームにマフラーがつくと”らしく”なりますね!!

駆動系の再現もすごい!

次は駆動系に行きましょう。

f:id:botti_bk:20190512004418j:plain
BMWはチェーンではなくシャフトドライブなのも再現されている

f:id:botti_bk:20190512004422j:plain
こんな感じでちゃんとホイールに繋がるアクスルシャフトに連動する機構になってる

以下の動画を見ればわかるのですがシャフトドライブの動きがLEGOで再現されているんです!!

そして・・・

f:id:botti_bk:20190512004425j:plain
エンジン部分と合体!!ガチャっ!!

すると、先ほどのエンジンのドコドコにシャフトドライブが連動して動きます。LEGOという極限までデフォルメされた仕組みでバイクのエンジンから駆動系の動きを知ることができる。これって本当凄いと思ったんです。

サイドスタンドも再現!

これはなんのパーツでしょうか?

f:id:botti_bk:20190512004521j:plain
デデン!

正解は、サイドスタンド。

f:id:botti_bk:20190512004525j:plain
単純だけどちゃんと機能する

サスペンションも前後ついてる

サスペンションもちゃんとついています。

f:id:botti_bk:20190512004432j:plain
サスペンション機構のパーツがある

f:id:botti_bk:20190512004442j:plain
こんな感じでフレームにリアサスペンションを取り付けます

f:id:botti_bk:20190512004446j:plain
完全にオートバイと同じ原理でサスが取り付けられている

ここからもサスペンションの役割、までは行かないですがどうやって動くのかが理解できます。

続いてフロントサスも!!

f:id:botti_bk:20190512004515j:plain
マニュアルの黄色いパーツもサスペンション。マニアックな方ならご存知かもですね。そう、BMW独自のダンピングシステムである”テレレバー(デュオレバー)”も再現されているんです!!

f:id:botti_bk:20190512004508j:plain
さすがにフロントフォークはサスペンションが入っていないですが、ちゃんと上下する機構になっていて・・・

f:id:botti_bk:20190512004512j:plain
本体に連結すると先ほどのテレレバーのサスペンションの動きに連動してフロントサスも上下する!!

サスペンションが前後つくとどんな動きになるのかを知ることができるのです。

f:id:botti_bk:20190512004532j:plain
それらしくなってきましたね!!

外装の再現はそこそこかな

ここまでできたらあとは仕上げです。

f:id:botti_bk:20190512004528j:plain
GSの顔もちゃんと再現できてますね!

f:id:botti_bk:20190512004535j:plain
サイドフェンダーをつけて・・・

f:id:botti_bk:20190512004548j:plain
デデン!完成!!

ここまで作ってきている自分は結構満足していますが、客観的には「所詮LEGO」って感じがあるんじゃないかなって思います。正直この見た目だけのために8000円は出せませんよね。

フルパニアケースも再現されてる。

アドベンチャーバイクと言えばフルパニアですよね!?

f:id:botti_bk:20190512004538j:plain
これは・・・まさか・・・!

f:id:botti_bk:20190512004542j:plain
サイドパニアケース

さらに・・・

f:id:botti_bk:20190512004545j:plain
デデン!!トップケースも!!

しかもケースは全て上から開けることができて中にものを入れることも可能。ここまで再現されてると見た目はLEGOでも思わずニヤっとしてしまいます。

完成したよ!

ということであっという間に完成しました!!

f:id:botti_bk:20190512004601j:plain
LEGO Technic BMW R 1200GS ADVENTURE

f:id:botti_bk:20190512004555j:plain
フロントから・・・

f:id:botti_bk:20190512004558j:plain
リアから・・・

こうやってパーツを一つづつ組んで完成したGSにはこう感慨深い何かを感じます。タイヤはもちろん、サスペンションも動くしパニアケースはちゃんと蓋が開閉できる機構もある。そして、何よりバイクを動かすとマウントされている水平対向エンジンがドコドコと動く。これがもう堪らない。

大人のおもちゃにふさわしいこだわりっぷりに所有感が満たされました!

f:id:botti_bk:20190512004609j:plain
PCの横に飾ることに。子供たちに見つかりませんように・・・でも見つかって壊されてもまた組み直せばいいのです!!

LEGOテクニクス BMW R1200GS ADVENTUREを作って感じたこと

冒頭でも書いた通り正直に書くと、初めてこのレゴのGSを見たときに「うわ〜いかにも”レゴで頑張ってGSを再現してみました”って感じやん。正直スカスカだしかっこよくないやん」って思ってました。

しかしこうやって作ってみると「外見よりむしろ中身の機構や仕組みの再現性の高さ」になんども驚き、製作者の拘りを感じて震えたのです。

タイヤが動くとシャフトドライブを通じてエンジンがドコドコ動き続ける。このことを子供に教えるにはまたとない教材ですし、大人も楽しめました。

このバイクは完成品の見た目よりも作る過程、そして中身の再現の方がすごい!

完成したR1200GS ADVENTUREを見ながらそんなことを考えたりしてしまいました。

f:id:botti_bk:20190512004551j:plain
上部っつらだけじゃない作り込み

小さい子供にはまだ難しいですが、小学生くらいなら作れるレベルだと思いますし、こうやって機械のエッセンシャルな仕組みや機構を理解するという意味でまたとない教材であり、体験なんだと思います。

f:id:botti_bk:20190512004606j:plain
もちろん作った本人はかっこいいと感じるし愛着もすごく沸いています!

この感動は完成写真だけでは伝わらないので、ぜひ興味ある方は作ってみてはいかがでしょうか?LEGOテクニックは1-3万円くらいのものが多い中、このGSは6-8000円と比較的安価なキットなのでオススメしたいです!

もの以上に”作り上げる過程の楽しみ”が追求されているLEGOテクニックにはまってしまいそうな自分がいます。

こんな感じ。

 

広告
最新記事を読む