こんにちは。ぼっちバイカーです。
三宅島で行われるエンデューロレースである「WE RIDE 三宅島」にエントリーしました!
イベントについてはYAMAHAのこのページで詳しくわかりやすく紹介されているのでこちらを見てください。
火山の上を二足二輪で駆ける復興!三宅島エンデューロレース「WE RIDE 三宅島」レポート – ヤマハ バイク ブログ|ヤマハ発動機株式会社
「読むのがめんどくさいやい!」という人のためにざっくり紹介すると、、、
yamaha-motor.co.jpより引用
こんな雄大で海外感しかない場所を・・・
yamaha-motor.co.jpより引用
こんな感じで自分のバイクで・・・しかも
yamaha-motor.co.jpより引用
こんなきれいなセロー女子や・・・
yamaha-motor.co.jpより引用
こんなふつくしいYZ85LW乗りの女性と一緒に走ることができるイベントです(違います)
・・・
会場は勿論三宅島。
島ぁ!!!
東京北部から200km弱!!
これはもう・・・海外ですね(違います)
導入部分が長くなりましたが、僕は何を隠そう船で長い時間過ごした経験がありません。そして今回船での移動は8時間程。過去に三宅島へ行ったことがある人に聞くと「船酔いがやばい」という声を沢山聴くことができます。
ということで三宅島エンデューロを楽しく楽しむために「全力で船酔いしない方法」「船酔いに圧倒的に勝つ方法」をTwitterで聞いたのでまとめてみます。
※今回はネタ画像多めです(苦手ない人は申し訳ない)
何故人は船酔いするのか
「船酔い 理由」で調べれば船酔いについてのメカニズムや対策が色々出てきます。
ググった情報をまとめると、
- 船酔いは船の不規則な動きによって人間の筋肉、視覚、三半規管が乱されて、その状態が続くと平衡感覚の乱れや自律神経の乱れで不調になる
- 不調になると「頭重感、あくび、生つば、吐き気、顔面蒼白、手足の冷感、ふらふら感、冷や汗、嘔吐」などが出る
- 個人差がある
- 酔い止めを飲むといい
って感じ。
色々な人に聞いてみた
色々な人に聞いてみた結果をまとめて書きます。
なおこれらは僕が色々な人から聞いた話をまとめてみた結果であって、正解かどうかはわかりません。間違いがあっても許してください。当然ですがここに書かれていることは自己責任で実践してみてください。
大きく分けて
1. 乗船前にやること
2. 乗船したらすぐにやること
3. 出港後にやること
4. 到着直前にやること
の4本立てです
1. 乗船前にやること
乗船の前までにやっておくべきことです
十分な睡眠を
今回は竹芝からの出航は夜22:30ですので夜です。
まず、この前夜は家で普通に寝ましょう。
「船で爆睡するために前日は睡眠不足気味でいこう・・・」とか考えてると船で速攻船酔いして眠いのに気持ち悪くて眠れなくなったり症状が悪化しやすくなることもあるようです。
普通に十分な睡眠をとりましょう。
日中も普通に過ごす
出航までの日中は普通に過ごしましょう。特に運動を頑張ったりしなくても大丈夫。
個人的に毎週楽しみにしてたアニメ
注意点としてはできればカフェインは取らないように。そしてお昼寝もしない方が船でよく眠れるでしょうね。
お酒は控えめに…
お酒が回ってると船酔いしやすいそうです。
普段と違ってトランポを運転しなくていいので飲んでしまいがちですが、お酒はほどほどに…
※ただし、海賊は除く
食事もほどほどに…
空腹だと船酔いしやすいそうです。が、満腹時も船酔いしやすい模様。
ということで食事はほどほどにしておきましょう。胃のことを考えたら胃にやさしい食べ物のほうがいいかもですがそこまでは気を使わなくてもいいみたい。
つまり「三宅島いくぜー!」「イエー!」みたいな事してると船酔いで殺されるぞってことですね。
※ただし、海賊は除く
酔い止め薬を飲んでおく
ドラッグストアで酔い止め薬を買うことができます。
良く船に乗る人に聞くと「薬の効きはどれもおなじでさほど変わらない」とのことで、とりあえず飲むことが大事なようです。
なお、この記事を書いてからも多くの方から「アネロンがいいぞ!」と勧められました。
迷ったらアネロンを買いましょう(ダイレクトマーケティング
※ただし、海賊は・・・アレ?
なお、入眠剤を飲んで寝てしまう、という方もいるかもしれませんがドラッグストアの店員さんに聞いたところ、同じような成分が入っているので併用しての服用はNGとのことです。ご注意を!
心配しすぎない
これは初耳だったのですが船酔いは「気分」「慣れ」によるところが大きいとのことです。
ここではその理由を説明できず心苦しいのですが、車酔いとかも気分や体調によって大丈夫だったりすることってありますよね?
なので「うわ~これから船に乗るぞ~船酔いしたらどうしよう・・・うわ、船内のどくとくなにおいがきつい・・すっぱいものがこみ上げてきた・・・」みたいだと一発で船酔いになります。
ので「いやー、薬も飲んだし、ご飯もそこそこに抑え、お酒も少しだけに抑えた、船酔いするはずがないわー!東京湾キレー!!」みたいな感じのほうが船酔いしにくい模様。
気持ちは最初が肝心なので、気になっても「なるべく船酔いを心配しない」で過ごすことがポイントのようです。そのためにも体調は万全で乗船することが大事ですね!
2. 乗船したらすぐにやること
さて、いよいよ乗船です。
ベストポジションをゲットする
船に乗ったら「出入り口から程よく離れた壁際をゲットする」のが大事だそう。
というのも、船の動きに体が動かされて違和感となるので、船の壁に体を支えてもらうことで多少ましになるようです。
ここに書いてしまうと当日争奪戦になってしまいますが・・・僕と同じように心配な人のために書きました!
もし当日僕が壁際のポジションをゲットできずにおろおろしてたら「オイオイオイ、死ぬわ アイツ」って声かけてください
ベスポジ目指してがんばりましょう!!!そして船酔いしない人は席を譲ってください!!!
(船の部屋グレード上げておけばよかった涙)
3. 出港後にやること
ポジションゲットしたら、いよいよ出航。
東京湾の景色を楽しむ
東京湾を海から眺めるという普段できないプライスレスな体験を楽しみましょう。
そして飽きたら・・・
寝る
兎に角早めに寝てしまうことがポイント。
というのも、出航して2時間くらいで浦賀水道という三浦半島と房総半島に挟まれた海峡に入ります。ここまでは波が穏やかなので穏やかなうちに寝てしまったほうがいいようです。
揺れがひどいと「船が揺れない間だけ一瞬寝る」みたいな状態になるので、ここまでに深い眠りに入ってしまえば「勝ち」です!
入眠剤を飲むのも手ですね。酔い止め薬との飲み合わせはチェックしたほうがいいかも?
あとはリラックスできる音楽を聴くとかですかね。
寝る姿勢も右を向いて寝る方が気持ち悪くならないという話も聞きました。個人差もあると思うので自分なりに寝やすいポジションをゲットしましょう。
できるなら夜空を楽しむ
もしできるなら、海の上の夜空を楽しみましょう。
夜の海の上から見上げる星空はとても美しいそうです。なかなかない機会なので船のルール的にOKならぜひ挑戦しましょう!今回は夜の船は行きだけなので、余裕ができたらやってみます!
4. 到着直前にやること
長い戦いの末に、ついに島が近付いてきました。しかし最後の難関がここで待ち伏せています。
というのも、入港・着岸時に船速が落ちるとそれによってうねりが起き、今までよりも揺れ方が大きく・不規則になることがあるようです。
この時に下を向いてると・・・一発で船酔いになるんだそう。最後の最後はいやですねぇ。。。
ということで可能な限り横になって完全に到着してみんながぞろぞろ動き出してから荷物をまとめるくらいのほうがいいようです。
これが最善の策。これを守れば絶対大丈夫!(と信じることが大事)
船内での過ごし方
ここまでは時系列ごとに書きましたが、船内で行動についてフォーカスしてみましょう。
行きは夜なので基本寝ることを務めるしかないですが、帰りはお昼なので行動のバリエーションは色々です。
そんな中で船酔いしずらい過ごし方をまとめました。
なるべく横になる
船では面してる部分から距離があるほど体に違和感が起きて、酔いやすくなるようです。
つまり「視覚と実際の船の動きの違いにより体が不調になる」ってこと。
「頭が動くと酔う」という事のようですので、なるべく横になっていることが大事。バランスを取らない為にネックピローは大事です。
雑魚寝だとつらいのでアウトドアの銀マットとかエアーマットがあるといいみたいです。
横になってるときは「寝れなくても横になれば、身体はバランスを取ろうとしないから大丈夫。ぁあ。楽だわぁ。」と信じて横になりましょう。それが最善です。
ネックピローを持っていく
快眠するのに大事なのがネックピロー。
首が動かないだけでもだいぶましなのと、楽な姿勢で眠れるんだとか。
何なら船内で行動するときも首に装着しているだけでもだいぶ楽で、船酔いになりにくいそうです。高い商品でもないし、今後も使えるのでぜひ買っておきたいアイテムです。
Amazonでレビュー多くて良さげなこれを買ってみた
コンパクトだし良さそう。期待してるぞ…
アイマスクも必須
船内は結構明るいようです。
のでアイマスクはあったほうがいいそう。高い品ではないので持って行きましょう!!上のネックピローにはアイマスクもついてるので嬉しい。
スマホは厳禁!!
兎に角近いものを見てると一発でやられるそうです。
長い航海でアクティビティもないからスマホでビデオや書籍やゲームしてればいいか・・・と思っていましたがこれがデンジャーなんだそう。
現代人の僕はスマホを8時間触れなかったら禁断症状が出てしまいそうですが、船で酔ってしまうよりはマシ・・・あきらめて原始人になりましょう。
逆に言えば、遠くのものを見る、というのは良く聞きますね!!!鳥を見たり海を見たり、見えない三宅島をにらんでみたり。男のロマンです!(てきとう)
夜は目を瞑って三宅島を想いましょう。
「もらいゲロ」にご用心
自分がどんなに頑張っていても、誰かがオロオロオロオロってなったらオワリ。一発で「もらいゲロ」してしまいます。
そういう時は、部屋から出て船外で銀マットを引いていい横になったりするのがいい模様。夜の外とか怖いけど、地獄の船内よりはましですね。
「匂いで酔う」事もあるそうなのでトイレや厨房も要注意!!
耳栓や音楽
船内はエンジン音や話し声、物音で落ち着きません。耳栓か、イヤホンで音楽を聴くなどするといいようです。
頭や首回りを冷やす
冷やすだけなら出来そうだし、タオルを濡らして巻くだけも一時的には冷却できます。
原理は不明ですが「おや?」っとなったら試してみるといいかもしれません!
最後は気持ち
冒頭でも書きましたが気持ちが大事だそうです。
こればっかりは「気にするな」と思えば思うほど気になってしまうのでどうしようもないですが、なるべく気にしないで船を楽しみつつ、レースに思いをはせたりしましょう!
TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」を観ておく
今年一月から放送されたテレビアニメ「宇宙よりも遠い場所」は女子高生が南極を目指す「女子高生南極青春グラフィティ!」です。
僕はリアルタイムで追っていたのですが「船酔い」についても結構大きく取り上げられていました。
観てしばらくたつので行く前にもう一度見直しておきたいところ。。。
Amazon神さま!!11月までにプライムビデオで復活してください!!!!
持ち物まとめ
酔い止めグッズとして持っていくとしたらこんな感じ
- 酔い止め
入眠剤
ドラッグストアで確認したところ酔い止めと入眠剤は同じ種類の成分が入っているらしく、併服することはできないとの事でした。ご注意ください。- ネックピロー
- アイマスク
- 耳栓
- 銀マット
- 冷やす用タオル
まとめ
有名な三宅島エンデューロレースにエントリーしました。
そしてレース前の大きなセクションである「船旅ステア」を無事クリアする為の方法を調べたり教えて頂いたりしました。
これをもとに頑張ってベスコンで三宅島にたどり着くぞ!!!!レースについて近付いたらまた手続きなどもまとめていきたいと思います!
こんな感じ。