こんにちは。ぼっちバイカーです。
海外では結構前から話題になっていたHondaの”CRF450L”。
モトクロス用のレース車両のエンジンからトレールバイクを作ったことで「レーサー並みのスペックのトレールバイクに乗れるぞーーー!!」と話題になっていました。
そして本日、ついに日本でも正式に販売されることに。カタログページもできています!!!
他のサイトを見れば細かいスペックや考察などがでています。仕様については別のサイトを見て頂くとして、この記事ではやや泥臭いことを書きました。
というのもこのCRF450Lは「僕が昔乗ってたバイク」とコンセプトというか位置づけが似ているバイクだと気づいたのです。
そんな僕が、これからCRF450Lを検討する方へぜひ知っておいてほしいと思うことがあり、記事を書きました。余計なお世話といわれてもおかしくないけれども、、、・・
CRF450Lはトレールバイクの上位互換なのか
先にCRF450Lというバイクがどういうバイクなのかを僕なりに考えてみました。
「モトクロッサーのエンジン流用」「136kgという驚異の軽さ」「燃費はトレールバイク並みの31.0km/L」「トルクは3500rpmで32Nという低速寄り」「高級で上位グレードなパーツたち」
スペックやこれらの情報だけで”CRF450Lは国産250ccトレールバイクの上位互換“だと感じます。
お値段は1,296,000円と高いですが上記のような特性を考えたらむしろ値段相応。450ccなので大型免許が必要なバイクならこの値段は決して高すぎるということはないと思います。CRF250Lにプラス60万円かけたとしてCRF450Lみたいなバイクは作れないと思うのです。
新しいCBR250RRの再来か!?
僕はバイク歴が浅いのですが似てるなと思ったニュースがありました。・・・それは新型CBR250RRが発表された時。
当時の250ccのSSと比較してもかなり高級路線で、発表当時は「ニーハンでこんな高いの誰も買わない!」「半額だったら買ってやる」みたいなコメントも多くでてました。しかし結果は予想に反して予約殺到のバカ売れ。
結局「値段は高くてもそのプロダクトに価値を感じる人がいるなら売れる」ということでした。
今回のCRF450Lも同じ路線だと思いますし価値があると感じる人は結構いるはず。さすがにオンロードバイクほどは売れないでしょうが、それでも欲しい人は早めに行動したほうがいいと思います。
なんで”450cc”なの?
僕はラリーについてあまり知識がないのですが、世界的にも有名な「ダカールラリー」ではバイクのレギュレーションとして「1-2気筒で最大排気量は450cc」というのがあるようです。
昔はリッター越えのアドベンチャーバイクがとんでもないスピードで走っていてその結果死亡者が後を絶たず、現在はレギュレーションによってスピード制限をかけているのかなと想像できます。
今回のCRF450Lはまさにこのダカールラリーのレギュレーションに合わせて開発されてるのは間違いないと思います。(トレールなのであくまで”ラリー意識してるぞ”っていう感じ。そしてきっと誰かがラリーキットとか作るんだろうなぁ)
きっと来年からはこのマシンをベースにしたプライベーターも出てくるんじゃないかな?
オフ車未経験でCRF450Lを検討している人へ
で、ここからが本題。
このバイクは間違いなく”250トレールバイクの上位互換”です。250ccのトレールバイクでは体験できないパワーを味わえるでしょう!!
・・・でもそれが「オフロード未経験者にとっていいことばかりではない」ということだけを伝えたいのです。
CRF450Lに似ているバイク
ここで少し、自分語りをさせて下さい。
僕はオフロード未経験者で「オフロードバイクにチャレンジしたい!」と思い、いろいろと調べ悩んだ結果KTM 690ENDURO Rというバイクを新車で購入しました。
このバイクは「単気筒690ccの63馬力を発生させるエンジン」「サスペンションはオフロードレーサーで使われるWP社製」「ブレーキはブレンボでクラッチは油圧のマグラ」「ラリーのベース車両や世界の冒険家がこのバイクで旅に出ている頑丈な車体」など、いわゆる”250ccトレールバイクの上位互換”だと信じて購入しました。
その結果、、、
オンロードでは高速道路も快適に走れる十分なパワー、オフロードでもほかの250ccトレールバイクと比較しても重すぎるということもなくアタックツーリングやヒルクライム、エンデューロレースにも挑戦するくらい楽しいバイクでした。メンテナンスサイクルもエンジンオイル交換を1000kmごとに交換していれば問題ないので決して気になるほどではなかったです。
このバイクは間違いなく「オンロードとオフロードを高次元に楽しめるバイク」でした。そしてCRF450Lもきっと同じ、いやそれ以上の体験ができるはずです。
・・・ただ、僕はこれがいいことばかりではないということを690ENDURO Rで気づかされました。
この記事ではそれを知ってほしいのです。
どっちつかずのジレンマ
「オンもオフも楽しむ」ということは言い換えれば”どっちつかずの中途半端“といえます。
オンロードは決して快適ではない
250ccのトレールバイクに比べたらオンロードも快適ですが、ツアラーやアドベンチャーバイクと比べるとオンロード走行はつらいし単気筒の振動はお尻に来ます。そしてオフロードバイクの構造上長距離を走るのは間違いなく疲れます。
なのでオンロードメインでたまに「フラットでさわやかな林道」だけ楽しむなら、このバイクよりもアドベンチャーバイクを選ぶべきです。
・・・じゃあオフは?
オフロードではパワーは持て余す?
僕がオフロードバイクの経験者でうまく走れるなら別ですが、残念ながら僕は初めてのオフ車にこのバイクを選びました。
オフロードではパワーがあればいいわけではないことに僕は林道を走って初めて気が付きました。250ccのトレールバイクくらいがちょうどいいなと感じることが多かったのです。
そしてスタックするとエンジンの熱はすごく、ゆっくり進みたいのにちょっとアクセルをひねると「ドゥルゥゥ!!!」と反応して怖い。アイドリングでも結構な速度でドコドコ進むので忙しい。初心者にはやや乗りずらいバイクでした。
勿論、オフロードでまっすぐな道では怒涛の加速で脳汁がダバダバ出る体験ができますがそんな場所は少なくとも関東近郊だとあんまりない。そもそも林道は対面通行なのでそんな公道で馬鹿みたいにアクセルあけることは初心者の僕には無理。
日本の林道だと狭くてくねくねした場所をでろでろ走ることが多く、250ccすら持て余すと感じていました。
パーツ代が高い!
250ccトレールバイクと比べていいパーツが使われています。これはいいことではある半面「パーツを壊した時の修理費が高い」ということでもあります。
CBR250RRのように事故を起こす可能性が低いなら気にならないですが、これはオフ車。
オフを始めたばかりの頃は多かれ少なかれ確実にこけます。逆に言えば、転けないように必要以上に恐る恐る運転するのは全然面白くないし、むしろオフロードは転んで覚えていくスポーツに近いです。
で、転倒するとどうしてもパーツが曲がったり折れたりすることもあります。その時に250ccのバイクと比べていいパーツが使われているので修理費が高くなります。(690は特に外車だったということもありますが…)
いいパーツを使ってるので仕方ないのですが、250ccのトレール乗りの知り合いが「レバー2500円だった」という話を聞きながら一本7500円のレバーを買うのは精神的にクるものがありました。
これはビッグオフでオフロードをガッツリ遊んでいる方々も同じだと思いますが、遊んでる当時は楽しいのですが毎回冷静になるとちょっと冷えます。
トランポが欲しくなる?
CRF450Lは”レーサーエンジン”を積んだトレール。足回りもいいしきっとオフロードを走るのはなんだかんだ楽しいと思います。
でオフロードにハマると「タイヤ」が気になってきます。
実際タイヤを変えるだけで走り方が全然変わるし今までつらかった道もグイグイ登っていけるようになり楽しくなります。
しかし「林道まで自走」するとタイヤはおいしいところをどんどん削っていくし交換頻度が高くなります。
ここで”トランポ”という「車にバイクを載せて現地まで行きオフロード遊びする人たち」の存在を知ります。
トランポにバイクを載せるとタイヤが減らないしオフロード走行後に汗でドロドロの服やプロテクターや荷物をすべて外して快適にサンダルで帰宅することができます。
ここで、「自走で林道ツーリングすることが楽しい」という人と「オフロードをガッツリ走ることだけが楽しい」という二つに分かれますが、オフロードにはまればハマるほど”タイヤの消耗”が気になり”トランポほしいな”と感じる瞬間が増えてきます。
オフロードレーサーが欲しくなる?
さらにオフロードバイクにハマると「もっと!もっと!」とバイクをカスタムして少しでも軽くしたり乗りやすくしてオフロード楽しい仕様にしていきます。
しかしレーサーとトレールではカスタムでは埋められない絶対的な差があることに気づき、カスタム代を考えたらレーサーを買ったほうがいい、という結論にたどり着くことがあります。
ここで「いや、自分のバイクで遊べる範囲で遊ぶ」と心を強く持てる人は問題ないですが、僕のように「レーサーがあればもっと楽しくオフロードできるんだろうなぁ~」という妄想家だとこの思考が離れなくなり、バスケットをやる人がバッシュを買うように「大好きなオフロードをやるならレーサー買ったほうが練習になるし楽しいはず。レースにも出てみたい!」となり、レーサーを買ってしまいます。
・・・僕はここで690ENDURO RからKTM 250EXCという2ストのエンデューロレーサーへ乗り換えました。
レーサー”エンジン”であるからこそのジレンマ
CRF450Lは間違いなく高性能なトレールバイクです。しかし自走している以上”これらの制約”が常について回ります。
「本格的」「レーサーのようなエンジン」というメリットは”トレールバイク”という制約がある以上どこまで行っても「トレールバイクの世界での高性能」なのです。
本格的であろうとし、より激しい道や激しい走りを…とやっていくとタイヤ問題やトランポのメリットが大きくなっていき最終的に「だったらレーサーでいいんじゃないか?」となってしまう可能性があります。
CRF450Lはレーサーエンジンなのでクローズドに持って行ってもレーサーに引けは取らないと思います。でも自走だと怪我や故障によって帰れなくなるリスクも上がる。オフにのめりこむほど、このジレンマは大きくなっていきます。
買う前にいろいろなオフ車にできれば乗ってみよう
・・・これはdisっているのではなく、それをわかったうえで選択してほしい!という事です。
「自走の範疇で遊ぶ!」「CRF450Lでできる限界を見てみたい!」というような人は絶対買って後悔しないと思います。でも、何となくオフにハマっていくと僕みたいにジレンマに陥る可能性があるよってこと。
僕は公道を走れるオフロードレーサーがあったなんて知らなかったし、クローズドコースがどこにあるかも知らなかった。そしてトランポにバイクを載せるなんて発想もなかったし、タイヤが違うだけでどれだけ走破性が変わるかも知らなかった。
オフロードはやってみないとわからないことが本当に多いのでむつかしいとは思いますが、できれば色々なオフ車に乗ってみてから決めても遅くないんじゃないかなってことです。
オフロードバイクがレンタルできるコースもあるのでぜひ!!
…とはいえ、欲しいバイクが一番!
真逆なことを書いているのは自覚していますが「先のことはわからないけどそれでもCRF450Lが欲しい」というなら後悔はしないです。欲しいバイクを買おう!!
実際僕も690を初めてのオフ車として買って大変なこともありましたが、欲しいバイクを買ったからこそ最高に楽しめたしい色々な出会いがあったし後悔は全くしていない。
ただ「オフロード界隈についての下調べ」が足りなかったことは後悔しているので、これから250cc以上の大型トレールバイクを買う方には知っておいてほしかったのです。
まとめ
僕が言いたいことは二つだけ。
・周りがどうこう言おうが好きなバイクに乗るのが一番!
・オフロードバイクの世界は広くて深い。楽しいからぜひやってみてほしい!
・海の向こうへも目を向け、70ENDUROや690ENDURO Rもぜひ比較検討してみて!!
…興奮して思わず三つになってしまいましたが、このCRF450Lがたくさん売れて他の国産・海外メーカからも似たようなコンセプトのバイクが作られて、オフロードバイクが少しでも広がってくれたらいいなぁと思っています。
来年はこのバイクがレースコースをがりがり走ってるんだろうな~
こんな感じ。