KTM 250EXC 2017の一年メンテナンス

こんにちは。ぼっちバイカーです。

僕は初めてのエンデューロレーサーとしてKTM 250EXC 2017年モデルを新車で購入しました。

KTM 250 EXC Standard 17年モデル納車!!

厳密には11ヵ月ですが、2018年のレースラッシュの前半が落ち着いたので、1年メンテナンスすることにしました。

12月を最後に250EXC君は手放すつもりですので、次のオーナーさんの為にもちゃんとメンテナンスしておきたいと思ったのです。

この一年での走行距離は?

現在の走行距離と時間は以下です。

  • 走行距離:約2100km
  • 時間:約100時間

僕の場合レース半分自走ツーリング半分なのでこんな感じ。オンロードバイクからしたら全然走ってないなってなりますよねw

なお、オフロードレーサーの場合距離ではなく時間で管理するのが一般的。レース用途だと100時間が目安でメンテナンスするそうです。

この一年の間に実施したメンテナンスは

  • ミッションオイル交換(2-3レース毎に1回)
  • 増し締め
  • サスペンションのエア抜き

くらいです。あとはいわゆる”のりっぱなし”でズボラに乗ってきました。

作業内容

今回はエンジン開けてもらってピストンリング交換としてエンジンの状況を見てもらい、問題あるようなら問題個所(ピストンやシリンダー)も交換してもらう流れでお願いしました。

f:id:botti_bk:20180612160245p:plain

「整備方法教えてあげるよ」と言って下さる方もいたのですが、作業箇所以外でも見てもらえる方がいいなと思いショップに頼むことにしました。

エンデューロレーサー、というかオフロードバイクは転倒やクラッシュ前提のバイクなのでバイクの消耗やダメージはオンロードバイクよりも大きいです。僕もこの一年間で転倒したり発射してしまったり刺さったりと色々ありました。なので作業と併せてマシンの状況を総合的に見て欲しいと思い、オフロードショップを調べたりもしつつ結局いつもお世話になっておりディーラーにお願いする事にしました。

f:id:botti_bk:20180612123153j:image
デデン

よろしくおねがいします!!!

今回お願いしたのはこんなところ

  • エンジン腰上OH(ピストンリング交換)
  • ブレーキ・クラッチフルード交換

これだけですw

そもそも最近のKTMは本当に頑丈で、僕の乗る頻度や開けっぷりだと1年くらいでエンジンがダメになったりしない、という話を聞きました。

「作業いらないんじゃない?w」と言われるくらい。

とはいえエンジンの状態は一度見てほしいと思っていたので半ば無理やりピストンリング交換を依頼しました。

良くあるサービスである「各部グリスアップ」についてはディーラーにて新車納車時にやってくださっている為、僕の乗る頻度と使い方を話した結果今回は無しでよいんじゃないかとなりました。勿論やった方がいいんだろうけど…

メンテナンス結果

忙しいと話しており2週間くらいかかるかも、との事でしたが嬉しい誤算であっという間に(1週間かからないくらい)で対応して頂けました。

f:id:botti_bk:20180612123233j:image
納車前のこの瞬間好き

僕「本当、迅速な対応感謝です!で、どうでした?」

デ「ピストンリングはやや減っていたがまぁまだ全然使える範囲。ピストン本体も傷等も無く問題なし。シリンダーについては縦傷が少しありましたが問題ないし対応不要なレベルでしたね」

デ「スタンドのダメになっていたボルト交換や作業範囲は出来る限りのグリスアップもやっておきました」

僕「サンキューメカドック」

最後はフィクションですが、大体こんな感じ。言葉にはしていませんでしたが「これ、作業しなくてよかったんじゃね?」というオーラを感じ取りました。

・・・

という事でピストンリングすら交換しなくても全然良かったみたい。ちょっともったいない事をしましたが同時に安心できました。

ピストンリング以外にもピストンピンとか色々交換したのでパーツ代もかかりましたが、これで安心して乗ることができますし、精神衛生上も健全です。

f:id:botti_bk:20180612123618j:image
交換したパーツたち

f:id:botti_bk:20180612124034j:image
シール類

f:id:botti_bk:20180612123632j:image
ピストンピン

f:id:botti_bk:20180612123643j:image
…これなんだろ(ニードルベアリング)

f:id:botti_bk:20180612123659j:image
ブレーキフルードも新品で気持ちいい

エンジンを開けたのでクーラントも新品になったし、気持ち良くあと半年乗ることができます。

ツーリングでもレースでもどんと来い!

f:id:botti_bk:20180612123821j:image

作業ついでに、吹き飛んだばねやボルトと錆錆だったボルトも注文。注文したボルトもつけておいてもらったしお願いしてよかったぜ。

軽いインプレ

バイクを店外まで運んで頂き、バイク受け取り。エンジンをかけると、一発でエンジン始動。

心なしか、というか明らかに「排気音が大きくなっている」のと「エンジンノイズが静かになっている」のに気づきました。5日前に乗ったのでこれは気のせいじゃないハズ。

クラッチを繋いで走ってみると、、パワー感もアップしたように感じますがこれはプラシーボ効果かな。まぁ若干変わっていたとしても誤差ですね。

アイドリングスクリューを調整してもらったのでそのせいかもですがやや濃い。アイドリングは安定しますが走り出すと鈍い感じ。ディーラーさんからは「ニードルを薄くするとちょうどいいかも」と話していたので近々いぢってみよう…

f:id:botti_bk:20180612123844j:image
この瞬間が最高です!

あ、そうだ。

最後に金額。細かくは書かないですが、パーツやフルード代が2-3諭吉くらい。工賃が3諭吉くらいでした。EDR君の時はもっと高かったので嬉しい誤算。エンジンは僕が触っても良くわからないのでお任せしてよかったし、安心してバイクに乗れます。

まとめ

KTM 250EXCの1年メンテナンスを実施しました。

マニュアルを信じるならエンジンOHすべきなのでしょうが、僕レベルの乗り方だとそもそもエンジンへの負荷もかからないようで、はっきり言ってメンテナンスしなくてもよかった感じでした。

ということで、少なくとも初心者でエンデューロであまりアクセスを開けられない人なら、KTM 250EXCは100時間くらいだと全然問題無い事がわかりました。勿論圧縮が若干下がったりはするのでしょうが、正直体感としてはわからないくらいです。

この経験から「エンデューロレーサーは頑丈だよ」という事が出来ると思います。

ツーリングもギア比をロングにしたら燃費含めて乗れそうだなって思っていますし、あと半年色々乗ってあげたいですね。

EXC君!あと6ヵ月、よろしくね!!

こんな感じ

広告
最新記事を読む