NO IMAGE

【祝2周年!】なぜ僕はブログを書くのかを再考してみた

こんにちは。ぼっちバイカーです。

2017/10/1にこんなメールが。

f:id:botti_bk:20171003225143p:plain

・・・

ぼっちバイカーのブログ を開設して2年が経ちました

もう2年もブログやってるのか・・・僕。

2年前。まだオフロードバイクのオの字も知らずネットでのバイク乗りの知り合いは0。リアルではバイク乗りの友人はいましたがツーリングには1年に1度行くか行かないかくらい。バイク意外だと、下の坊やはまだ生まれてないし上の子もまだまだ小さかったなぁ(1歳)。よくよく考えるとよくこんなタイミングでバイクに乗り始めてなぁと自分のことながら呆れてしまいますね。

…ご想像の通り今回は激寒ポエム回。

せっかく二周年なのでちょっとだけ過去を振り返りつつ、なんでブログを書き続けてきたのかやなぜブログを書くのかを書いてみたいと思います。

なぜブログを始めたのか

僕はなぜブログを書こうと思ったのか。

もともとのきっかけは「バイク事故の数年後にリターンとしてバイクを購入することなった喜びやテンションの高さから」でした。その頃はまだどのバイクを買うかは決めていませんでしたが、バイクを買うぞ〜って思ってたら居ても立っても居られなくて、ブログを始めていました。

でも、単純にバイクブログをやりたい。というわけでもなかったのです。

その頃ははてなブログが一般的にも有名になってきたあたり。はてなブックマークではヒトデさんとかはてなブログ有名人がトップ記事を無双している時代でした。「ブログだけで年収が100万超えてる」とか書いてるはてなブログがたくさんあって、僕もお小遣い稼ぎたい!ブログやりたい!でもそんな書くネタがない!って思ってました。

こんな感じだった時に、バイクリターンできることになったので「書くネタができた!」と嬉々としてブログを立ち上げたのを覚えています。

よくあるバイクブログ(失礼)みたいに「今日は〇〇を整備しましたー。整備方法は秘密。こうなったぜーかっこいい!」みたいな自己満ブログでなく、初心者でもわかる丁寧な説明や解説を入れたブログを作りたい。さらに自分のバイクの記事だけでなく、他のジャンルではよくある「絶対に買っておきたい十選!」とか「やってみてわかった〇〇」みたいな初心者向けのまとめ記事も書きたい!って。あわよくばアフィリエイトもチャレンジしてみたい!って。

ということでブログを始めたのは割とスケベな下心もあったかなって思います。

ブログは予想しているほど簡単じゃなかった

下心満載で始めたのですが、早速頓挫しましたw

手始めに先輩はてなブロガー(バイク乗りでない)の記事を真似して、「〇〇なんだよねー」「〇〇なんだ」みたいないわゆるはてな口調(今名付けた)で書いてみたものの、、、

続かない!1記事書くのに5時間くらいかかる!!!

予想以上に簡単ではなかったです。ブログ。

まぁ、今から考えればわかることです。「知らないことは書けない」のです。ので調べるのですがそれじゃああえて僕が書く意味ってなんだろ。とか使ってもいないものはおすすめもできないし、ブログの書き方もわからないし、使い方やカスタムもよくわからない…そしてそもそもアクセスもないし・・・みたいな感じ。

「毎日更新するぜ!」なんて思っていましたが3日持たなかった記憶があります。

そんなこともあり、納車までの間すらブログを書き続けることもできず、さらに下の坊やの出産間近になったことで「そもそもバイク本当に乗るの?僕?」みたいな状態になり、一旦ブログをおやすみしたのでした。

子供ができたときにバイクを降りることを決断するべきかどうか考えた

今読むと恥ずかしくて死ぬたくなるけどまぁ、これも僕です。

復活!そして自分のペースを掴めた気がした

下の坊やが無事生まれてくれ、少し落ち着いたこともあり「やっぱりバイク乗りたいゾ」となりました。

で購入するバイクについていろいろ見聞きしたりして、KTM 690 ENDURO R(EDR)の見積もりと注文をしました。そのあとすぐに、ブログを再開したのです。

ブログを再開することにしました

今の口調やペースっぽいですよね?

この記事は割と無理せずに書けたなって自分でも感じました。自分の思いをさらっと書けた感触があったのです。この感じでならブログ書けるかなって思ったし、自分のスタイルか見えた気がしました。やっぱり経験したことを書くとは書きやすいんですよね。

あとはまぁ、、、知っての通りですw

いろいろチャレンジした2年間

EDRくん納車の頃には「年収〇〇目指します。ネタがないので今月のアクセス数は〇〇でした(真顔)」みたいな記事ばかり書いているはてなブロガーさんがかわいそうに感じるくらい色々なネタがあり、ワクワクしてました。この頃から気になるはてなブロガーを読者登録したりスターつけたりコメント書いたりしだしたのです。

コメントもだんだんもらえるようになって自分が充実していると感じましたし、書きたいネタはすらすら筆が乗ることがわかり「収入目当ての記事より自分が書きたいことを書いた方が楽しい」となってました。(多分アフィリエイトとバイクブログの組み合わせはあまりよくないんじゃないかと思うの)

ブログでお金を稼ぐことを考えるよりも、バイク遊びが楽しすぎたのです。

EDR君を購入する過程で悩んだことを記事にしてみたり(この記事は今でもアクセスが多いし多くの方から「同じ悩みで記事を読んだ」と教えてくださり、書いてよかったなぁと思っている記事です)、KTMのインプレメンテナンス履歴を書いたり、そしてオフロードの世界にチャレンジしたり、タイヤ交換にチャレンジしたり、スプロケ交換したり、KTM仲間ができたり、ビッグオフだけでツーリング行ったり、アタックにはまったり、怪我してバイクを降りるか本気で悩んだり、調子に乗ってはてなブログツーリングを企画したり、カメライダーを目指してみたり、レースに挑戦したり・・・そしてオフロードに更にハマり、KTM 250EXCと云う2ストレーサーへ乗り換えたり、、、

人からは「生き急いでるように感じる」と言われたりもするほど、新しいことへのチャレンジが沢山あった2年間でした。

なんでブログを書き続けてこれたのか

ブログを書くのなんて自己満だからに決まってますが、その中でも

バイクに乗るのが楽しくって、その楽しさを共有する最高のツールがブログだったから

です。

マイクロブログと呼ばれるTwitterはより気軽に細切れでバイクの楽しさを共有できます。細切れな分拡散されやすく反応もダイレクトに感じられます。

それに比べるとブログはもっと内面というか自分語りというか書きたいことを文字制限なくかける。あと自分の資産というか積み重なっていく感じが好きなのです。

最近だとモトブログ(MotoVlog)ですね。Youtubeやニコニコ動画でやられている方も多いですし、動画は文字以上の情報があるので10000文字の記事より10秒の動画の方が効果的なことも多いです。自分語りも動画の方が感情とか込められますしね。ただ、僕はオタク特有の早口で声の通りもよくないので本ブログは憧れますがやっぱりブログで記事を書く方が好きかも。

動画はいつも撮影してますが動画編集はあくまでブログ理解の1ツールっていう位置付けです。でもGoPro6が出たしこれ買って使ってみたい。でも買うからには動画にもっと力入れたいし、だったらモトブログだろ!ってなりそうなのでやっぱり手軽でそこそこ高画質で使えるSession君が向いているのかなぁとぐるぐるしてますw

話が逸れましたが、バイクライフが充実していたからこそブログを続けることができたのだと思います。

ブログのネタになると思うと消費活動も盛んになりますし、「ブログのネタになるな」って思いながら生きています僕w

なぜブログを書くの?

今までもバイクが充実しているからブログを書いているので、これからもきっとバイクが充実している限り続けると思います。

それはあるのですが、その前提には楽しさを共有できる相手がいることがあります。

「おすすめアイテム見つけたよ」

「こんなカスタムやってみたから見てみて!」

「こんな経験してみたから紹介するよ」

「〇〇について調べていたよ!」

本来なら自分の知り合いに話すだけですがそれが数千の人へ共有・反応をもらえるのです。

これはなかなか体験できないことですし癖になります。(間違ったことなどはバシバシ指摘されるので大変な時もありますがいろいろな意見が聞けることは価値のあることです)

反応をもらえるという点で、はてなブログの「コメントつけるほどではないけど読んだよ」の意味でのスターをつけるシステムがとても気に入っています。コメントもらえると更に嬉しいですしね!

正直、今から読者0でブログをやれと言われたらモチベーションを維持するのは結構大変かも。やはり読者がいてくれるからこそだし、責任感や自己掲示欲そして共有したい欲がモチベーションになっていると思います。

たまに「ブログは最初の半年継続することが最初の山」と聞きますがそれはまさに、読者が居ないことでモチベーションが維持できないということなのでしょうね。

なんかとっちらかってますが、僕がブログを書くのかはやっぱり「バイクを通して発見した楽しかったことや後悔、経験を共有・自慢したい」ということなんだと思います。

楽しいことや興味があることがあるうちはブログは続けていきたいですし、ネタが尽きないよういろいろなことに挑戦していきたいなって思っています。

知識がない僕は、新しいことに挑戦する過程で調べたり経験したことをなるべく初心者目線というか当事者目線で書いていく。これが僕ができることなのかなぁと。このスタンスでこれからもブログを続けていきたいと思ってます!!

特にオチもないし衝撃発表があるわけでもないですが、2年間記念ということでたまには過去を振り返る記事でした。

こんな感じ。

【国内正規品】GoPro アクションカメラ HERO6 Black CHDHX-601-FW

【国内正規品】GoPro アクションカメラ HERO6 Black CHDHX-601-FW

でもアフィリエイト収入で毎年100万円くらい稼げたら毎年レーサー乗り換えられるじゃん。

広告
NO IMAGE
最新記事を読む