こんにちは。ぼっちバイカーです。
公道走行可能なWR250シリーズ(RとX)がYAMAHAのラインナップからカタログ落ちすることが確定しました。
【WR250生産終了のお知らせ】
販売店の店頭在庫のみとなります。
在庫に関しましては販売店にお問合せください。 pic.twitter.com/sh3XD6l1n2— ヤマハ バイク (@yamaha_bike) 2017年5月31日
公式ページを見ると…
生産終了モデル・・・
お前・・・消えるのか?
WR250の生産終了の噂は結構前からあった
WR250生産終了の噂は以前からされており、実際ヨーロッパでは2月くらいには生産終了となっていた模様。このあたりは速報系のサイトがいろいろ調べていますね。ググればその手の噂レベルの情報がごろごろ出きます。
Twitterでもここ数か月は「WR250Rはこの店にもなかった」「WR250買うなら早くしないとなくなるよ」というツイートが散見され、ここ数週間は「WR250納車しました」ツイートがすごかった。みんな「今を逃したら一生新車のWRは買えない」という追い詰められた状況での英断だったと言わざるを得ません。
しばらくはWR争奪戦争は続きそうです。現WRオーナーの方はぜひ大事に乗ってやってくださいね。
・・・何故消えるのかはたぶんこれですね
全部9月から始まる排ガス規制のせいだ
排ガス規制の新しいバージョンが今年2017年9月から始まります。
今まで生産されていたバイクは2017年9月以降に新車で売るためにはこの新しいバージョンの排ガス規制を通さないといけないそうです。(新しいモデルは2016年10月から既に適用されている模様)
次期バージョンの排ガス規制は今までの量の半分にしないといけない
次のバージョンではEUの「ユーロ4」を基準とするらしいです。ユーロ4って結構厳しいやつですよね?
排ガス規制のガスについて調べてみると以下排気ガスが関係している模様です。
- 一酸化炭素
- 炭化水素
- 窒素酸化物
一酸化炭素や炭化水素を減らすと窒素酸化物(NOX)が増えるようでなかなか難しいようですね。
以下ページによるとどれも半分くらい、一番ひどい一酸化炭素は半分以下となるようです。
ただでさえ売れないバイクなのに、バイクごとに排ガス規制対策をするコストとそれに見合う利益を生まないバイクに関しては消す。これは僕が経営者だとしてもそうします。WRはパワーがあるのが売りでしたがそのせいで規制を通すのがきついのかもしれませんね。でも海外のバイクと日本のバイクで同じ規制なら生産ラインや設計が一本化できて良いかも?
・・・確か前に2ストロークについて調べましたが同じ感じだった気がします。バイクのカタログ落ちは人気等以外でもありえ、メーカーは規制を乗り越えるためにお金がかかり結果それらがユーザーに乗ってくる。
・・・誰のための排ガス規制なんですかねぇ?
セローも販売終了の噂が流れてる
これもまだ噂レベルですが、セローがカタログ落ちする可能性があるそうです。
結局この排ガス規制をパスするバイクを2017年9月までに作れればいいわけですし、最悪来年になってしまってもまたNewセローとして復活するのも激熱ですね。キャッチコピーは「待たせたな!」でキマリ!
なんなら「セローファイナルエディション」として出すことでセロー買おうか迷っている勢の背中をけり落とし、来年華麗に復活することで新しいセローが気になる勢に買わせることができます。ちなみにトリッカーもセローと同じエンジンなので運命共同体ですね。ののクン。
でも、もし販売終了して本当になくなったとしたら・・・?
250cc国産トレールの生き残りはCRFだけになるのか?
WR生産終了のニュースを書きたかったのではなくて、タイトルのとおり、これを書きたくて書いた記事です。
去年まで、僕らが新車で250ccの国産トレールバイクを買うとしたら以下があります。
- セロー
- WR250R
- KLX250
- CRF250L
- CRF250 Rally
- v-strom250
- versys 250
といってもCRF250Rally辺りからは重量も重く、単純なトレールというよりはアドベンチャー系です。オフロードをガッツリ楽しむならちょっとレベルが高くなります。
これが排ガス規制にパスできなかったとしたら、、、
- CRF250L
だけ・・・。まじかよ!
250cc国産トレールはCRFだけになってしまうのか、セローが生きていれば二強です。うーん、せっかく250アドベンチャーブームでオフ車が熱くなってきたのに残念です。本当に。
ただしユーロ4対応して復活するといういい噂もあります。こればっかりはわかりませんが、これらの生産終了が一時的であることを願っています。特にオフ車!
排ガス規制がかかる前に欲しいバイクは買おう(提案)
オフ車だけでなくこれを期に生産終了するバイクは多い。新しくでるモデルを買うのか現行のモデルを買うのかでモヤモヤする人がかなり増えると思います。
お金はそれぞれなので各自の判断となりますが、新車で欲しいバイクに乗れる、という機会が今を逃すと無くなるのです。
おそらく昔のキャブ車に乗っていた方は同じ経験をしているはず。欲しいものを買っておいて正解だったのか、案外そうでもなかったのかは聞いてみたいところです。
時代は常に動いており乗りたいバイクに乗れなくなってしまう。こうならないように僕は欲しいバイクは(規制で去勢される前に)買っておこう。と声を大にして言いたい。この記事を読んで一人でも背中を押されて印鑑と住民票をもってバイクやさんに凸してくれたら、これ以上の歓びはありません(ゲス顔)
排ガス規制を超えられない国産バイクは沢山あった
2017/05/31時点ですが、これだけありました…
Kawasaki
- ZRX1200DAEG
- W800
- KLX250
- D-TRACKER X/125
- エストレヤ
- 1400GTR
YAMAHA
- FZ1 FAZER
- VMAX1700
- XJR1300
- XJR1300
- WR250R/X
Honda
- ゴールドウィング/F6C/F6B
- シルバーウィングGT400/GT600
- CTX1300
- CTX700/N
- VT1300CX
- VFR1200F/X
- CBR600RR
- CB400F
- シャドウファントム
- CB223S
- FTR223
- モンキー
- APE100
- ZOOMER X
- FAZE
- FORZA Z
- INTEGRA
- Dio
- TODAY
SUZUKI
- バンディット1250/S/F
- ブルバード400
- イントルーダクラシック400
- GSR250S/F
- GSR750
お前ら・・・消えるのか?
KTMでいい、むしろKTMがいい。
・・・え?僕のKTM 690 ENDURO Rは大丈夫かって?
勿論大丈夫です!
外車はもともと厳しいユーロ4をクリアしてるので心配ご無用。外車が高い理由はそういう事もあったのかも知れません。ちなみに僕のREMUSのサイレンサーもちゃんとユーロ4通っているマフラーですよ^^
KTMで今ならこれがオススメ!
17′ KTM 125 Duke
もう、いっそ外車を買おう!KTMを買おう!
国産バイクメーカーさんへ
大変だと思いますが変化は痛みを伴うもの。痛く苦しい時に生まれた製品こそ素晴らしい可能性が高いのです。ぜひこれを期に新しく今までのバイクの常識を覆すようなかっこいいバイクを作ってください。くさいきたないあぶないのオートバイのイメージを払しょくするようなかっこいいやつを。…それだけが 私の望みです。
こんな感じ。