こんにちは。ぼっちバイカーです。
2017年最初のバイクツーリングとして先週行ってきました。場所は「冬の林道の保存食」と名高い千葉です!
今シーズン最強の大寒波
先週末は今シーズンでも最大規模の寒波でした。千葉なのに最低気温はマイナス!!ツーリング日が近づくにつれ中止するかどうか悩みつつやっぱりバイクしたい衝動にはかなわず出陣することに。
さすがに防寒着は必須なので今回は一眼レフは置いていきその分を防寒に回すことにしました。うーん、ミラーレス欲しいな。
イカれたメンバーを紹介するぜ!
大寒波にもかかわらず林道を走りたいというアホ(褒め言葉)が4人千葉のコンビニに集結しました。
デデン
一人目は、Kawasaki KLX250乗りのid:NetPenguin さん。ネットペンギンさんはTwitterでやり取りしたことはありますがお会いするのは初めて。なんといってもアウトドアグッズをAmazon欲しいものリストから贈って下さった方でもあります。彼は林道は初めて。ですが林道を走るためにエンデューロスクールに通っているとの事です。(ん?)
二人目は、Yamaha トリッカー乗りの、のの君!このブログではちょこちょこ出てきてますが今回で走るのは3回目。林道経験は1回ですが前回走った時もノーマルタイヤでガシガシ攻めていたので大丈夫でしょ!
そしてそして三人目は、このブログを読んで連絡をくださったI君!なんとKTM 690 ENDURO R乗りです!林道は2回目ですが長い林道は初とのこと。何より同じ690ENDURO R乗りとして話し始めたら止まらない自信があります!彼は仮面ライダーが好きでバイクに乗る前から欲しかったのはガスガスのバイクだったとか。マニアックすぎです。
・・・
という事で林道を30回は走った僕が一番の経験者という未だかつてない状況。社会人でいうと、初めて後輩が出来たような感覚です。部活でいうと2年生になった感覚?
せっかく林道を案内するのだから楽しい日になるよう精いっぱい頑張ろう!と意気込んでいたのはここだけの話。
寒い冬の倍苦(バイク)ツーリング
千葉に8:30集合でした。
僕の家からだと7時には出発しないと間に合わないくらい。でも主催が遅れるわけにはいかないので06:30に家を出ることにしました。
・・・
寒い。
他のはてなブロガーさん達のブログで「寒い寒い寒い」と書かれていたのでわかってはいましたが寒い!ちょろっと走っただけで指先が冷えて感覚がマヒし始めます。
こういう時にヒーテックや電熱グローブ、グリップヒーターがあれば違うんだろうなぁ。せめてコミネのネオプレーンハンドルウォーマーがあれば・・・
コミネ(Komine) バイク用ハンドルカバー ネオプレンハンドルウォーマー ブラック フリー 09-021 AK-021
- 出版社/メーカー: コミネ(Komine)
- 発売日: 2011/08/23
- メディア: Automotive
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る
と後悔するも後の祭り。
ウィンターグローブに普段使い用の革手袋の二重作戦もむなしく寒い寒いと言いながら首都高やアクアラインを時速80km/hで爆走したのでした。。。
さ、寒いのもバイクの醍醐味だから・・・(震え声)
やっぱりバイクって楽しい
突然ですが、僕がバイクライフを送る上で好きな瞬間の話をさせてください。
寒さに震えながら集合場所のコンビニに着き、あったかドリンクで身体を温めながら愛車をじっくり見るこの瞬間が好きなんです。普段は育児に仕事に時間に追われる日々ですが、この瞬間だけは時間を気にせずにゆっくりバイクのことだけを考えられる気がするんですよね。
バイクに乗れなかった期間はこれがやりたくて仕方なかったということもあり、ツーリングでは毎回この時間を大事にするために早く到着するようにしてるんです。バイクは乗るだけが楽しいときじゃないんだよなって。
こういう時間はついつい忘れがちだけど非常に価値のある時間だと僕は思っています。こういう楽しみがあるからバイクって楽しんじゃないかな。
全員集合
寒い中みんなちゃんと集合できました。I君は携帯電話が壊れたらしく電話が受信しかできない状態だったので本当に会えるか半信半疑でしたがよかったよかった。
今回はがっつり走る訳ではないので30分ほど談笑しつつ出発準備に取り掛かります。
エアーゲージご臨終のお知らせ
出発前にタイヤの空気圧を落とす儀式を始めます。
が、僕のエーモンのエアーゲージがご臨終した模様。針が50までしか回らなくなってしまいました。
幸い他の方にお借りできたので無事空気を抜くことが出来ました。よかった。
今まで気にせずにシートバッグに入れていたけど精密機械だし今後は自分のバックパックに入れるようにしよう。
林道には入ればあっという間に汗だくになる
林道に入ってしまえばあとは楽しむだけ。
僕は先頭なので対向車だけでなく路面状況にも気をつけつつ走ります。
ここからは思ったことや感じたことを箇条書きで!
みんな上手いわ…
僕が初めて千葉に来たときは確か林道3回目くらいの時でしたが、おっかなびっくりでかなり遅かったし何度も転びそうになったりしていました。
でも三人ともペースも早いし安定して走ってます。うん、三人とも上手い!ペースはゆっくりの予定だったのでスケジュールを前倒しで進めることが出来て助かりました。
バイク上手な人はオフロードも上手だってはっきりわかんだね。
ヒルクライムはちょっと前進?
前回クリアできなかったヒルクライムがあり、ルートを変えて挑戦しようと思っていました。
当日コンディションを見てみるとぐちゃぐちゃしていないものの霜柱だらけ。やめとこうと思いつつ、一日一ヒルクライムの掟を守るために挑戦しました。
結果、九割クリア!
途中に木の根っこがあるのでそこをパスできればクリアしたも同然。僕は根っこまではクリアしましたがその後安心して失速し登り切ることが出来ませんでした。うーん、次回こそは登り切ってやるぞ〜。という感じ。
でも前回より成長を感じているので満足感は高かったです。(サポートしてくれた皆さんありがとうございました!)
房総半島でも凍結や雪はある
房総半島は暖かいとはいえ、山が近い道は凍ったり雪が積もっていました。
ヒエッ
林道ならスピードはでてないですが舗装路でこんなのが急に出てきたら糸偏に冬ですのでゆっくり楽しもう。
コッヘルがなくてもお湯が沸かせることがわかった
今回は林道の眺めがいい場所でラーツー(ツーリング先でお湯を沸かしてカップラーメンを食べるツーリング)をする事にしていました。ですが僕はお湯を沸かすケトルもコッヘルもまだ持っていません。
そんな時。のの君がとんでもないことを。
「紙皿でお湯沸かせばいいじゃないですか」
え?紙皿?
…
ということで紙の深皿を持って来ました。
ハイドレーションの水を注ぎ、僕の自慢のガソリンバーナーであるMSR ドラゴンフライの火にかけます。
前回林道で落として見つかったことで愛着はすごいです。
…というか、紙皿を提案したのの君はフツーにコッヘル使ってるんですけど?!
そして写真を撮り忘れましたが、ネットペンギンさんは、お湯を沸かす専用のジェットボイルという素敵アイテムを持参。なんと3分ほどでお湯が湧き上がりました。はっや!!
JETBOIL(ジェットボイル) バーナー ZIPジップ ブラック 1824325 BK 【日本正規品】 PSマーク取得品
- 出版社/メーカー: JETBOIL(ジェットボイル)
- 発売日: 2012/02/15
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
そしてI君はバーナーはないとのことで早いネットペンギンさんが二回沸かす事に。
そんな状況を見つつも僕の心の目が見つめる先はずっと紙皿。
そして。
紙皿で無事にお湯を沸かせることが出来ました!!やったね。
下準備から点火、そしてフルバーナーまで時間がかかる僕のガソリンバーナーでしたが、ジェットボイルの二回目が湧き上がる前にはなんとか間に合い、無事に美味しいカップラーメンを食べることが出来たのでした!
紙皿の裏はどうなってるかな?
水の入った紙皿や紙鍋は燃えない
僕は初めて知ったのですが、紙やビニール袋に水が入っていると燃えずにお湯が沸かせるそうです。これは水の沸騰する100度よりも紙やビニールの燃焼温度が高いから。ホエェ。
この原理を使えばコンビニ袋とバーナーでもお湯を沸かせるってことです。災害時には役立ちそうですね。
みんなのバイクが壊れていく・・・
ちょっとしたヒルクライムなどをやっていると失敗することでバイクが壊れていきます・・・。
僕の工具が役立ちます
そして
のの君は振動でシートを固定しているボルトが2本とも吹っ飛んだのでテープで補強
そして
ネットペンギンさんはKLXをしばきすぎてウィンカーが吹っ飛んだり・・・
・・・オフ車は消耗が激しい。
トリッカーたのしー!!
のの君のご好意でトリッカーに初挑戦してみました。感想としては、、、
軽い!!扱いやすい!たのしーー!!
うん、一家に一台欲しいよ!
軽いから自転車みたいに傾けても持ち上げられる。そしてセロー譲りの低速がしっかりあるエンジンなので林道では最高に乗りやすい。
ちょっと借りて探索へ!
これはいいバイクですね。
EDRが二台!!
I君のEDRと記念撮影。
やっぱりEDRはかっこいいなぁ。
I君とは帰りが一緒だったので、海ほたるでご飯を食べつつ語り合い。
EDRは昔から狙っていたバイクで頑張ってお金を貯めて買った。という話を聞いてわかるわかる!みたいな感じ。同じバイクに乗っていると価値観も似ているので話が盛り上がるしいくらでも喋って入られそう。でも早く帰らないとどんどん寒くなるので名残惜しくも解散となったのでした。
ぼっちバイカー、房総半島の良さを語る
僕はオフロードバイクを始めて1年しかたっていない初級者ですが、房総半島の林道ツーリングの良さがわかってきたので書いておこうと思います。
理由はたくさんありますが一つだけ。
房総半島はツーリングも林道もご飯もバランスよく楽しめるから!
ツーリングって高速道路を使う方が旅出るし「ツーリングした感」が大きい。そして房総半島は海もあるし山もある。自然が豊かなんですよね。でも大きなお山はないので秩父や群馬などと比べると林道どれも短く規模も小さいです。
しかし、そのおかげで林道三昧ではなく「林道」→「舗装路」→「林道」→「ワインディングロード」→「林道」→「美味しいご飯やさん」みたいに色々できるのです。
もちろんひたすら林道を走りたい人からしたら無駄だと思うのですが、あれもこれもしたい僕からするとかなりお得に感じるんですよね。海沿いをバーっと走ったり人気のないワインディングロードを走ったり、もちろん林道を走ったり。。。
ということであれもこれもできる千葉。僕は大好きですし僕と同じようにツーリングも林道遊びもしたい人には千葉はお勧めです。ただ林道はちょっとマンネリ化してきたので新しい林道やもっと激しい道を探索してみるのもいいかなぁ。
あ、家に帰ってすぐに新しいエアーゲージを買ったのでした。今度は350kpaなので針が読みやすいみたいだし期待してます。
こんな感じでなかなか幸先の良い走り始めができました。Iさん、ネットペンギンさん、のの君。また遊びにいきましょーね!
こんな感じ。
エーモン エアゲージ(樹脂製) 最大測定値350KPa 6779
- 出版社/メーカー: エーモン(amon)
- 発売日: 2012/05/09
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る