こんにちは。ウソツキです。
昨日、こんな記事を書きました。
「これからはバイクブロガーもはてなブックマーク使っていこうぜ!(激寒)」
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・
・・
あれから一晩。
多くの方にブコメ頂き嬉しい!!!
ありがとうございました!
そしてはてなブックマークコメント(通称ブコメ)を使い初めて気がついたことがありました。
なんというか、え~、はてなブックマークでのコメントは微妙だわ
何が微妙なのか。
今回気づいたことが5つあったので紹介します。僕と同じ轍を踏まないように…
微妙1:ブックマークしたいわけではないけどコメントしたい場合に困る
はてなブックマークは名前の通りブックマーク(お気に入り)するシステムです。
なので「この記事は後で読みたい(ポチッ)」「またいつか読み返したい(ポチッ)」「良い記事だ(ポチッ)」という時にポチポチするのが正しい使い方だと思いますし、作りとしてもそういう使い方が想定されていそうです。
これを「読んだよ(ポチッ)」という意味ではてブする方もいるそうです。がちょっと違和感。「はてなスターで十分なんじゃないか?」って。
はてなスター。いつも沢山頂きありがとうございます。
そしてコメントはしたいけどまた読みたいような内容ではない記事(失礼)だった場合に困ります。「過去ブックマークは見返さない」と決めるのなら良いのかもしれませんがそれは個人で決めること。
はてブをブックマークとして使っている場合には読者登録しているブロガーさんの記事に毎回無条件でブコメするのはちょっと違う気がしました。
オモシロクナイ記事までブックマークするのは違和感
なのでブックマークはしないけどコメントしたい場合、はてなブックマークはちょっと使いづらい。
これは僕がはてなブックマークの使い方を勘違いしているの?
うーん、微妙。
微妙2:ブコメは”書き手へのコメントではない”と思った
ブコメをコメントとして使ってみて思った最大の違和感。
記事にコメントしているというよりは”記事を読んで自分が思った感想をつぶやいている”ような感覚なのです。なので書き手に話しかけている気がしない。
どうしてこういう感覚なのかはまだ完全にわかっていませんがたぶんブコメは記事ページとは別にあるからだという気がします。
僕はコメントを書き手の人に直接伝えたい。
たぶん皆さんも同じ。なのでブコメよりブログのコメントの方が適切なんですよね。きっと。
ブコメアイコンをクリックしないといけない
ブログコメントは(下へ移動すれば)すぐ見れる
うーん、微妙。
微妙3:はてなブックマークのページがごちゃごちゃしてる
これ!
はてなブックマーク画面
僕のブログは割とシンプルなテーマを使わせて頂いていますが、はてブ画面は広告や関係ないリンクも多くごちゃごちゃしていて見ていて疲れます。僕だけ?慣れていないから?
このはてブの画面はどう見ても僕のブログとは違う場所の出来事だと感じます。
これがブログにコメントしている気がしない第二の理由なのかも。デザインがいじれてもう少しブログと一体感があればここまで違和感を覚えることは無かったと思います。
うーん、微妙。
微妙4:ブコメくれても返信できない
早速ブコメを頂いたので一人ひとりに返信しようと思いました。
「100文字制限があるけど複数回コメントすればいいじゃん」って。
でもね?
あれ、2個目のコメントを追加できないぞ?
・・・確認していなかった僕のミスでした。ブコメは一人一回しかできないのです。
という事でブコメを仮にたくさんもらった場合、返信が出来ないという悲しい世界に。かといってブログコメント欄にコメントするなら「最初からみんなコメント欄でいいじゃん」という感じ。
うーん。微妙。
微妙5:返信がもらえない事が多い
返信できないのも微妙ですが逆もしかり。
ブコメに返信する方法が100文字しかないので返信がもらえない可能性が高いです。
100文字まで
ブコメした人が僕だけだったらまだブコメ返信もらえるかもしれませんが、複数人いたらまず無理。
いや、返信が欲しいからコメントしているわけでないですがやっぱり返信がもらえたか気になったりもするので返信しやすい場所に書く方が便利じゃね?って。
うーん。微妙。
結論。
(はてブ・ブコメはバイクブロガーに向いて)ないです
はっきりわかんだね。
はてなバイクブロガーもはてなブックマークを使ってみてもいいんじゃないかと思った話(大嘘)
クルっと華麗な手のひら返しです
やっぱりはてなブックマークはバイクブロガーでは使えないのか?
言い切るのもまた微妙です。
確かに全部のコメントをはてなブックマークコメントでは厳しいでしょうが、使い分けすることで有効に活用できそうです。
使い分ける
今回の実験でわかったことは、以下です。
“はてブ”はブックマークしたい!と思える記事だった時だけ使う
例えば「林道ツーリングで持っていくべきアイテムまとめ」や「キャンプツーリングする時に必要なアイテムまとめ」とかそういうブックマークしたい記事ははてブするのがいいかなって。
はてブの意味は「ブクマークしたい」「この記事が素晴らしいとほかの人にも伝えたい」みたいな時。
“ブコメ”はシェア目的がメイン使う
ただ記事をシェアするのもいいのですが一言自分の意見も添えてTwitterにシェアしたい時にブコメは便利です。
ブコメはTwitterに連動できます。意見は同意でも賞賛でも罵倒でもなんでもできる。
書き手へのコメントはブログのコメント欄で
今まで通り書き手へのコメントはコメント欄適しています。
やっぱりしっくりきますしコメント欄でコメントした時の安心感はすごい。一度ブコメに浮気した今だからこそわかります。ホームスイートホーム。
まとめ
「書き手に伝えたいならブログのコメント。書き手を無視して自分の意見を言いたいならブコメ」がいい気がします。(頭が悪いのでやってみて気づくタイプ)
それに今まではてブをうまく活用している方もいらっしゃることがわかりました。その方々の使い方を真似しつつ有効活用していきたい。
これからはコメント欄とブコメを活用して更なるはてなブロガーライフをエンジョイして行こうと思います!(こんな記事よりバイクの散財記事を書きたいんだけれども…。)
こんな感じ。
できるポケット+ はてなブックマークで情報アンテナが10倍広がる本
- 作者: 小林祐一郎,できるシリーズ編集部
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2007/11/15
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 664回
- この商品を含むブログ (43件) を見る