こんにちは。ぼっちバイカーです。
白いガンダムより赤いシャー専用ザクの方が好きです。
2/11は祝日だった為ブログ仲間でTwitterでも相互フォローしているたいちゃさん( id:taicha__5 )と千葉へ行ってきましたよ!
ええ、またまた千葉です笑
何人かのオフ車乗りの方から「この時期でも凍結を心配しないで走れるのは房総だろう」との話を聞いたため、安心して走れる千葉にしました。他に東京近辺でいいとこあれば教えてください…。
またドライブスプロケットを1丁落としたので、走りにどのくらい変化があるかを試すいい機会でもありました。
バイクはたいちゃさんはKTM FREERIDE 250R で僕はもちろん690 ENDURO R。またまた千葉をKTM軍団(二人だけど)が走ることに!!
ざっくりした内容
前回のツーリングのエントリーはちょっと気合を入れすぎてかなり時間を要してしまいましたので、今回はダイジェストでお送りしたいと思います。
ルート
ルートは前回の記事で教えて頂いたルートのおさらいということでほぼほぼトレースする形で走ってみました。前回はついていくだけでしたが今回は自分が先頭なので事前にマップで予習したりしました。そのおかげか林道の位置や千葉の地理が少しわかってきたかも。
高速道路は80km/hくらいで走行できた為、非常に快適に走ることが出来ました。オフ車だしこのくらいの巡航が一番ラクでいいですね。
ドライブスプロケはどうだった?
ドライブスプロケットを交換したことで一番のデメリットである「最高速が落ちる」件ですが、確かに落ちました。
今まで、高速道路でギア6速でほぼアクセルを回さず4000回転くらいで走っていると95km/hくらいだった印象ですが、スプロケ交換後は80km/hでした。マイナス15km/hくらいですかね。
最高速などは不明ですが100km/hで巡航する場合には確実にアクセルを多く開けなければならず、お尻には優しくないマシンになりました。
で狙っていた林道での走りは?
先頭で走っていて大きなコケで迷惑かけてはいけないとちょっと抑え気味で走っていましたが、坂道で止まって再発進を試してみたところ以前より明らかにアクセルを回さずに発進できるようになりました。
最初は今までの感覚でアクセルを開けた為タイヤが勢いよく空転してしまい驚きましたが、ゆっくり少しずつアクセルを回すとバイクもゆっくり少しずつ進んでくれることを確認。人によって向き不向きはあると思ますが、僕はこのドライブスプロケのセッティングの方が自分に合っていると感じ、カスタムは大成功!となりました。
林道に入る前にECUマップを”Advanced”にしておいたのも効いていたのかな。次回はECUマップを戻して試してみようと思ってます。
スプロケ自体は2000円くらいで買えるので試してみるのもアリかと思いますよ!
お昼
時間的に見つけたところに入ろう!となり、「道の駅 保田小学校」で休憩。
廃校となった小学校を改修してできた道の駅で、中は小学校の椅子や机、黒板がある素敵な道の駅でした。清掃員さんの掃除用具も小学校のものなのかな?
「3年B組」という中華料理屋さん(?)でランチ!
家族連ればかりなのにプロテクター姿で片手にはアクションカムが付いたヘルメットを持った男二人は完全に浮いてましたネ。。。
先頭を走るということ
先頭を走るというのは気遣いな僕には大変な仕事でした。
ルートを間違う訳にはいかないし、ちょっとした車線の選択や走り方でも後ろの人がどう思っているか気にしてしまい、かなり疲れました。直接面識があるたいちゃさんですらこれなので、初対面の方を引き連れて走りに行くというのは予想以上に大変だと思います。
いつも先導しているとそのうち慣れるものなのでしょうか…。これからは先導する人をいたわってジュースでも奢ってあげようと思いました(おごるとはいってない)。たいちゃさん、ココアご馳走様でした!
KTM FREERIDE 250R
KTM乗り以外は聞いたことが無い方も多いと思いますが、KTMのオフ車。ジャンルとしては「モトクロスでもエンデューロでもトライアルでもない新たなジャンル”フリーライド”」です。
フリーライドとはKTMが打ち出した新たなコンセプトで、ようするに「レースとか競技のようなカリカリのマシンではなく楽しく野山や障害ブツを超えて走ろうじゃないか」という感じですかね。KTMのモトクロス用のバイクですら100kg前後なのに、このバイクは92.5㎏。軽量化に命をかけたバイクです。ちなみに僕のバイクは139kg…。
細かいところは僕にはわからないのですが、そんな僕でもわかる違い。それはこのバイクは「2スト」であること。
実は2ストのバイクをじっくり見たのは初めてでしたが、高温の排気音は聞いていて心地よく、このバイクの後ろを走っているとオイルが燃えている独特のにおいがするので最初は驚きます。
2ストなので給油ではガソリンと2ストオイルを混合する必要があり、給油の度にオイルを測ってタンクにいれてそのあとにガソリンを入れて、バイクを揺らしてミキシングする必要があります。これを大変と思うのかそうでないのか、、、試されてますね。
あと気がついたこと。このバイクと一緒に走っていると信号で止まった際に振り返る人の多いこと多いこと。
明らかに2スト音のせい。バイクを知らない人からしたら故障してるんじゃないかって程の音ですもんね。
信号待ちに暇だったので10秒ほど撮影
そういえばなんで2ストって国産は出さないんだろうか。こういう面白いバイクがあったら買う人も増えるんじゃなかろうか。
しかし高速道路は辛そうでした。たいちゃさん千葉まで付き合ってくれてありがとう!
白いKTMもかっこいい
KTMというとオレンジ色が目立ちますが、最近のKTMは白いフェンダーも多いです。僕の690EDRもその一台。
690EDRやFREERIDEなんて都内ではなかなか見かけることはありません。こうやって不人気車(レア車!)同士で走る事が簡単にできるネットはすごいです。
林道はどうだったのよ
林道自体は前回走った時より乾燥していた為フロントが滑る事はあまりなく安心して走ることが出来ました。
ただ、まだリアを滑らせる感覚に慣れてなかったり立ちながらギアチェンジが出来なかったりカーブを安心して曲がれなかったりするので、林道ではなく広くフラットなところで練習したいと思ってます。
近くにいいスポットが無いかを今度調べてこようかと画策中。。。
あとは、前回よりもオフ車や車が多かったですね。
当然コースではないので後ろや対向からバイクも車も来ます。カーブを曲がったら突然車が!っというシチュエーションが何度もあったので、やはりいつでも止まれるスピードで走る事が大事大事!これからも心がけていこうと改めて思った日でした。
手前の障害物ばかり見ていると速度が結構出ていて怖いなぁと思ってしまうのですが、遠くをみているとその恐怖心が消えることに気がつきましたので次回はその辺も意識してみよう。スタンディングにも少しずつ慣れてきてる実感があります。
帰りのアクアライン
今回はこんなかんじでした。
いよいよハスクバーナ701ENDUROレンタルとなるのですが14日は雨。どうするかなコレ…。