こんにちは。ぼっちバイカーです。
2016/12/13追記
オフロードバイクで林道遊びを1年間してわかった必要な持ち物をガッツリまとめました。こちらの記事が参考になるかと思います。
林道に入る準備
タイトルのまんまですが、林道に入る準備を進めています。
林道では基本的に自己責任となります。狭い林道ではJAFやレッカー車は入ってこれないかもしれませんし、そもそも電波がなければ人を呼ぶことすらできません。そんなに危ない場所へ行く予定は今の所ありませんが、今後ちょっと探索したくなったときに不安を感じながら走る林道走行はきっと楽しくないのではないかと思います。
ということで林道に入るためにいろいろと調べたり必要なものを用意しています。
林道を入るために必要なものは(初心者目線)
僕はまだ初心者でオフロードもこれから勉強していきますが、以下は必要かなと思っています。
- 装備(プロテクタ・各種ガード類、ブーツ)
- 携帯用空気入れ
- エアゲージ
- 予備のタイヤチューブ
- タイヤ交換の工具(名前がわからない)
- パンク修理キット
- 車載工具
- ロープ
- ファーストエイドキット的なもの
上記に加えて食料。って感じです。それ以外にもいろいろとあるといいものはありそうですが、初心者の僕には思いつきません。おすすめ品などあれば教えていただきたいですが・・・。
空気入れとエアゲージを買いました
林道では基本的に空気圧を落として走行します。空気圧を落とすと荒れた道も走りやすくなるからです。バイクで曲芸をするようなトライアルバイクなんかではタイヤが地面に吸着しそうなくらい空気が抜けていますよね。
ということで空気をどれくらい抜くのかを数値で測ることができるエアーゲージが役立ちます。
amazonで注文しました。なんかの15周年?だったようで可愛いキャラクターの箱でした!ラッキー!
シンプルで小さいので邪魔になりませんし、無骨なデザインでいいです。何より、670円と安い笑
そして、林道を走行した後はまた空気を入れたいです。それに林道を走行している間もタイヤの空気圧が減ってくることもあるようですし、パンクした時は空気入れが必要ですね。
ということで空気入れをゲット!
いろいろ悩んだのですが、今週末に必要だったため配達速度重視でやす安い物を購入しました。これで800円くらいです。赤くて小さくて可愛いですよね。
実際に試してみたぞ
この2つがあれば大丈夫なはずだけど、念のため試してみました。一応手順を書くと・・・。
1. 空気を抜く
タイヤのバルブキャップを外して、エアゲージをバルブに強めに当てて気圧を確認。そしてパイプの真ん中についているボタンを押すと空気が抜け始めます!プシュー!
2. 気圧を再確認
空気を抜いたら再度空気圧をチェック。チェックするときは真ん中のボタンを押して気圧計をリセットしてからおこないます。
3. 空気入れ
自転車と同様に空気を入れます。キャップをしっかりバルブにはめてロックします。
4. 空気圧最終チェック
ポンピングが終わったら、空気圧チェク!
その後軽いハプニングが!!
外したバルブキャップがどこか行ってしまいました!確かに置いておいたのに・・・。
いろいろ探しても見つからず諦めてバイクを移動させると、リアタイヤに引かれてちょっと潰れたキャップくんの姿が・・・。転がっていつの間にかタイヤの下に入っていたっぽい・・・。
色が黒で目立たないので、近いうちにアルミのオレンジキャップに変えたほうが紛失も防げるかもね!←
空気抜き、空気入れできました!
これで空気抜き入れはできるようになりましたので一つ安心です。
これからも林道でぶっつけ本番でなく、一度は駐輪場で試すほうがよさそうですね!
パンク修理について
恥ずかしながら僕はまだパンク修理できません。タイヤってどうやって外すんだろうか・・・。みたいな状態。
本当はパンク修理の練習もしたいのですがまだ先になりそうです。
それでも工具や部材を持っていれば万が一通りかかったバイカーの方に助けてもらえる可能性も0ではないです!もちろんお世話になる前になんとか勉強したいのですが、一気に覚えられないアホなので徐々に覚えていくつもりです。
それまではあまりパンクするような無茶はせずトコトコ楽しもうと思います!
OMAKE
本屋さんでたまたまこんな雑誌を発見!
ガルルというオフロード専門雑誌があるのですが、その創刊号。割と初心者向けに書かれている内容が多いので買ってみました。
ライディングテクニックのヒントや林道情報やらいろいろあるので徐々に実践していくぞ!あ、林道に持っていく部材も紹介されてるじゃん!!
一応宣伝
こんなマイナーバイクブログでアフィリエイトで稼ぐ気はさらさらないのですが、amazonの商品を紹介する際にはてなブログは楽な機能があるので利用させてもらいます。(1年くらい続ければ100円くらいはいるかな?)
こんな感じでした。
こちらの記事がおすすめ!!