KTMディーラーの初回点検を見学させてもらった話

こんにちは。ぼっちバイカーです。

前回の記事の通り、11/22に新車購入したKTM 690EnduroRが無事(?)1000km間近となりましたので初回点検に行ってきました。

(自分用のメモ)

通常は初回点検というとバイクを預けて数時間後にバイクを受け取りバイクの状況について説明を受けるのですが、バイクのメンテも自分で出来るようになりたいという理由で点検作業を見学させて頂ける事になりました。(ブログのネタにもなるというのは内緒)

やったこと

写真は撮り忘れたので文字ばかりですが、ざっくりいうと以下な事をやりとりしてきました。

  • 初回点検
  • リアリフレクターの交換
  • リアウィンカーの補強
  • リアフェンダーの取り付け
  • ETCの設置場所の相談
  • オイル交換時期
  • 転倒前提でのレバーとハンドルガードのおすすめ
  • ハンドル角が狭い件を相談
  • 事前購入していた品の受けとり

こんな感じです。いろいろ質問したい事があったので携帯電話に箇条書きしていきました笑

初回点検

初回点検とはそもそもどんな事をやるのか、実はわかっていませんでした。

初めてエンジンが長時間動いていろいろと摩耗して角が取れるというかそんな感じでバイクがいい感じに慣らされるのが1000km。摩耗することでカスが出たりするので取り除く必要もありますが、それ以外にも不具合をチェックしたりする機会なのかなぁ。と思っておりました。

ただ具体的にどのような作業をするのか、オイル交換くらいしか思いつきませんでした。

実際の作業内容

最初にメカニックさんから今回の作業内容について説明を受けました。以下内容を実施するとの事でした。

  • オイル交換
  • ネジの増し締め
  • チェーンのたわみチェック
  • 動作チェック(電装・エンジン)

初回点検といっても特別なことはせず日常のチェックを行うだけです。とのこと。

オイル交換

オイルとオイルフィルター、蓋のガスケットを交換しました。

特に特筆する事はない気がしますが、このバイクは大きなフィルター1つと2つの茶漉しみたいな細いフィルターが2つありました。今回は大きいフィルターだけを交換していました。オイルを抜いた後の取り付けで、ボルトをパーツクリーナーできれいにするとすごく気持ちが良いデスね。

オイルを抜き始めると黒いオイルに混ざってキラキラ砂みたいなものがちょこちょこ出てきました。これが摩耗したカスなのでしょうか…。手際がいいのもありますが、見ていてすごく気持ちが良いです。

ちなみに交換したオイルは、¥3000/l でした。高いなあ〜。

フィルターとガスケットだけ注文しておけば今後は自分で作業できそうです。

ネジの増し締め

このバイクは大型の単気筒なので振動がすごいです。その為、定期的に増し締めするようにとの事でした。(読者の方からも何度かアドバイス頂きましたね)

エンジンからフロントフォーク、シート下、リアフェンダー周りといろいろなネジを増し締め。結構面倒くさいですが、増し締め作業を見ていると、締めなおしている角度が多かった(本当に緩んでた)ので大事ですね!!

一ヶ月に一度くらいは増し締めしてあげましょ。

しかしレンチとか工具かっこいいなぁ。一式いくらするのかな・・・。ツールボックスにはASTROと書かれていた気がします。調べてみよう。

チェーンたわみをチェック

正直よくわからなかったです。マニュアルに目安が書いてあるのでそれを見て頑張ってみようと思います。

慣れれば自分でもできそうです。

動作チェック

ライトやウィンカーなどの電装パーツが正常に動作しているかの確認とエンジンをかけてアクセルを何度か回してエンジンの調子を見ているようでした。

電装系は点灯していればOKなのでしょうが、エンジンの調子については正解がわからないので経験が重要なのかもですね。異常は無いようでした。

初期点検は以上

なんだか想像していた以上に簡単(シンプル)でした。オイル交換プラスネジ増し締めと目視チェック、って感じでしょうか。とはいえ作業を見学することができ非常に勉強になる時間でした。

マニュアル見ながらやることは必須ですが、実際にお手本を見ていると理解度が違います。

リアリフレクターの交換

実はリアのリフレクターをどこかに引っかかってしまったのか、振動か何かで半分割れてしまっていました。砂利を跳ね上げて衝撃でわれてのかな?と事。

f:id:botti_bk:20151221110052j:plain

リフレクターはナンバープレートの下に垂れ下がっているのですが、これをカットして、ナンバープレートに貼り付けるタイプのリフレクターを貼り付けました。

プラスチックをカットするのはどうやるのかなぁと見ていたら、カッターナイフをバーナーで熱して、ケーキみたいにスルスルとカットし、サンダーで切り口を滑らかにしていました。貼り付けるときはパーツクリーナーを吹いて脱脂してからシール貼り付け。

余談ですが今度ステッカー貼ることがあればパーツクリーナーを吹いてみようと思いました。バーナーカッターの技も今度プラスチックをカットすることがあればやってみようかな。

ブラブラしているリフレクターよりいい感じな気がします。(写真撮り忘れた)

リアウィンカーの補強

右側のリアウィンカーの根元が折れてしまっていました。原因が不明で、先日の立ちゴケでは折れていないことを確認していました。

f:id:botti_bk:20151221110043j:plain

とりあえずテープで補強したのですが、理由が昨晩判明。

このバイクはバイクスタンドを外す為にバイクを垂直以上に右側へ傾ける必要があるのですが、駐輪場でスタンドを外した歳にリアウィンカーを近くの柱にぶつけていたようでした。スタンドに夢中でウィンカーに意識が行っていなかったのです。

駐輪場が狭いのですがこれは今後も気をつけねばですね~

リアグラブバーの取り付け

このバイクは初めからグラブバーが付属しているのですが、納車時はパーツ渡しでした。リアフェンダーに穴を開ける必要があるので受け取り当初は付いておらずつけたい場合には穴を開けて設置してもらう流れでした。

見た目はない方がかっこいいのですが、いろいろと便利なのと今後荷物積載するときにもこの穴が空いている必要があるのでお願いしました。

ドリルで穴を開けるのですが、自分でやるとしたら結構苦労しそうな場面が多く、任せてよかったと感じました。

f:id:botti_bk:20151221105426j:image

デザイン性はダウンですが利便性UPです。

ETCの設置場所の相談

ETCの位置がフロントフェンダー内に縦にベルクロテープで止めているのですが、振動で落ちてしまうため改めて位置について相談しました。

前回の話でバッテリとフレームの間かフレームとエアクリカバーの間の設置がいいかなぁと思っていたのですが、どうやら僕のETC筐体は太めのタイプのようで設置挟むことができませんでした。実際に予備の筐体で試してみましたが確かに入らない。残念!

カバーをパワーパーツの小さいものに変えると設置スペースができるとのことで、素直にこの方法でお願いすることにしました。結局カスタムパーツを買っている自分…。

いいのです!!

吸気が増えるのでパワーアップしてさらにETC設置スペースも増えるという、メリットしか無いカスタマイズなんです!!

うまいように乗せられている気がしますが気のせいです。

オイル交換時期

受け取り時の説明で1000km毎に交換と聞いた気がしたのですが気のせいでした。皆様お騒がせいたしました。

ディーラーの話によると2000-3000km毎に交換目安とのことですがあくまで”目安”と強調されていました。

確かに1000kmをほぼレッドゾーンギリギリまで回して走っているバイクと、4000回転くらいを維持して走っているバイクでは前者の方がオイル減りそう。

なので走行距離は1000kmでもオイルレベルが基準より下がっていれば交換推奨です。

オイル継ぎ足しについて

オイル継ぎ足しについても聞いてきました。

結果から言うと、オイルを継ぎ足しても劣化品質は変わらないので交換した方が良いとのこと。良いエンジンコンディションを維持できるし継ぎ足しは効率が悪いらしいです。この辺はまた調べてみたいです。

モトレックスのオイルは高くはないのであまりケチらず交換していきたいですね(震

あ、オイル交換の時は毎回オイルエレメントも交換なのかな。聞き忘れたので次回聞いてみようと思います。

転倒前提でのレバーとハンドルガードのおすすめ

前回の記事で立ちゴケしてブレーキレバーを折った話を書きましたが、「ショートレバー化して社外アルミガード」か、「純正ブレーキレバーにPowerPartsのアルミガードか」どちらがいいかの意見を聞きました。

ショートレバーはあまり例がない様でパワーパーツ一点押しでした。値段的にもPowerPartsのアルミガードはそれほど高いわけではないので今回はこちらを選択する事に。

KTMディーラがー社外のショートレバーを推奨することは無いのでしょうが、情報も少ないですし、ショートレバー化してもいつかアルミガード欲しくなるでしょうし、アルミガードで間違いない気がします。

ハンドル角が狭い件を相談

このバイク、ハンドル角の狭さが凄いのです。写真がないのであれですが駐輪するのにも何度も切り返しが必要で、かなり気を使います。

以前、Twitterの知り合いの方に愚痴ったところ多少はフロントフォークのところにあるナットで調整出来るとの事。その辺も聞いてきました。

ナットを回してネジを短くするとその分ハンドルが切れるのですがあまり短くしすぎるとケーブルやハンドルバー、ラジエータが干渉してしまうので注意との事。その辺の勘所がわからなかったためいい感じに調整して頂いちゃいました。

f:id:botti_bk:20151221105504j:image
ナットネジはフロントサスについています

f:id:botti_bk:20151221110020j:plain
拡大するとこんな感じ。これは調整後です。

調整後の駐輪では3回の切り返しが必要だったのが2回で済む様になりました←
慣れれば1回で行けるかも?!

あんまり変わっていない様に聞こえますがフィーリングとしては左右それぞれ5度くらい増えた気がします。

事前購入していた品の受けとり

予備パーツやらグッズやら、いろいろと購入していた物を受けとりました。

その辺は次回紹介します。

実は質問できなかった事

聞きずらかったり聞くのを忘れていたのは以下項目です。次聞けそうなら聞いてみよう!

  • ブロックタイヤ交換時期目安
  • メーカー保証の範囲
  • ライトが暗い

こんな感じでかなり充実した点検でした。

作業内容的には初級レベルで僕でも理解できる内容も多かったですが、それ以上にアレコレ質問したり自分用に調整したり相談に乗ってもらえてよかったと感じました。客とはいえ素人の僕に理解できる様説明してくださり、この店は本当に良い店だと僕は思います。

サプライズ

ディーラーさんから子供が生まれたお祝いとしてこんなものを頂いてしまいました。

f:id:botti_bk:20151221104232p:plain
Racing since forever!

子供用のKTMTシャツ。脇の部分に恐竜の歯が出ていてスゴくかわいいです!

ちょっとしたプレゼントですがこれを嫁に渡してみると喜んでくれたし、店長なかなかうまいなぁと。(ちょろい)

これからも楽しくバイクに乗り続けてゆきたいという気持を再認識できた1日でした。

昨日のお昼にちょこっと買い物がてら渋滞にはまってメーター眺めてたらちょうど1000km!

f:id:botti_bk:20151221110741j:image

信号待ちで慌ててて縦で写真撮っちゃった笑

作業見学について

時期やお店によって作業を見学させて頂けるわけではないと思いますが、お聞きしてみるのはアリかと思います。

そんな感じです

広告
最新記事を読む