子供ができたときにバイクを降りることを決断するべきかどうか考えた

こんにちは。ぼっちバイカーです。

タイムリーな記事を書くのは初なのですが、実はこんなブログを設置しておいてバイクに乗るか悩んでおります。

f:id:botti_bk:20151007213832j:plain
メーカーページより

僕のバイク歴について

自己紹介を全然書いていなかったのですが、僕のバイク歴について書かないとこのトピックが書けない事に気づきましたので先に僕のバイク歴について簡単に書いてみようと思います。

初めてのバイクは社会人になってから

僕はバイクの免許を取ったのは社会人になって3年目の時でした。
安月給の会社でしたがコツコツ貯金してて80万円くらいあったのを覚えています。

そんな時に旧友と飲んだ時にバイクの話になり、一晩中バイクの魅力を聞かされたせいか、僕はオール明けにその足で自動車教習所へ赴き、バイクの免許取得の手続きをしてしまいました。

この辺はまたいつか機会があれば書きたいのですが、簡単に言えば何か新しいことに挑戦したかったから、だと思います。

昔の人(失礼)はゲンテイカイジョという言葉をよく使うそうですが、僕は友人のアドバイスもあって大型免許も一緒に取得してしまいました。確かトータルで20万円くらいかかった気がする。

当時は夜勤の仕事だった為夜勤前や夜勤明けにも講習を受けたりで結局2ヶ月くらいかかった気がします。

でで、最初のバイク!

最初のバイクはVMAX(1200cc)

f:id:botti_bk:20151108152425j:plain
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/vmax/www.yamaha-motor.co.jp

そんなに驚かれる話でもないですが、僕は友人から紹介されたVMAX(新型)に一目ぼれしてしまい、いつかお金を貯めて新型を買うつもりで、友人の知り合いから個人的にVMAX(旧型)を購入する形で話が決めていたのです。

確かその時は25万位で買い取ったのかな。そこから2りんかんで一通りメンテしてもらい乗り出し30万円くらいだったと思います。

中古のバイクは状態によって値段が変わるのですが、僕のバイクもかなりやれており、結構故障も経験した。

一番驚いたのは旅行先でいきなりエンジンがかからなくなったことかな。じいちゃんの家にバイク自慢して帰ろうと思ったらエンジンかからなくてアワワワ・・・

じいちゃんの車から電源をもらって何とかエンジン起動!!

エンジン切ったらまたつかない気がしてエンストさせないよう頑張って山梨から東京まで帰ったのは忘れないわ。

結局東京についてエンジンを一度切ったら案の定かからず!!!

近所のYSPまで思いVMAXを押していき(坂道をのぼったんです)予約なしで訪問。この時初めてディーラーへ行ったのですが、案の定予約してなければ見れないとあしらわれる。最短での予約は3ヶ月後と言われ、二度とYSPにはいかねー!と逆切れしながら思いVMAXをおして帰ったっけ。。。

結局自分でバイクの構造を勉強してバッテリーを交換してみた。
交換後、エンジンがかかり大喜びだったがすぐにまたかからなくなってしまう。

またここで勉強してオルタネーターかジェネレータのどちらかが原因かな、とあたりをつけた。

ちょっと忘れてるけどジェネレータがエンジンのエネルギーから電気を生む部分で、作られた電気をバッテリに充電させるために変換するのがオルタネータだった気がする。

※後でわかるんだけど、VMAXの持病の一つにオルタネータがあったんだよね。

ジェネレータは高いのでまずはオルタネータをYamahaのパーツサイトから頑張って注文。交換しようとしたらねじがさびて固まっててしかもドライバが入らなかったりで交換すら大変だったのを覚えている。

頑張って交換した結果見事にエンジンが一発でかかるようになった時はうれしかったな。。。

こんな感じでバイクの基本をいろいろと教えてくれたバイクでした。

f:id:botti_bk:20151108152524j:plain
トラブルの度に休みの日はマニュアル片手にマシンをバラしていた

熊みたいに大きくて重くて、押しがけとかも一人だと一回で決めないと筋肉が悲鳴を上げていたりと大変だったし、高速とかでもフレームがしなっている気がするくらいグニャグニャしているし、回転数が6000回転を超えるとVブーストというブーストがかかって脳汁でまくりだったし、ブレーキは全然効か無かったし、夏はエンジンの放熱がすごくて市街地ではいつもアクセスまわしとかないとエンストしたけど、、、

バイクはまだ走れたけど重さがつらくなって10000キロくらいでさよならした。

某下取り会社の方は

「エンジンのかかりがイィ!」

って言っていたな。
交換したバッテリはバイク用じゃなくてUPS用の3000円位の秋月電気バッテリだった。(VMAXでは定番カスタム)

確か30万円で売れたのかな。

年に3回位乗りたいと思ういいバイクだった。

次のバイクは200cc

1200ccから200ccへ一気に1リットル近くダウン。

次のバイクはKTMの200Dukeでした。
f:id:botti_bk:20151108152843j:plain
年式は2012年式だったかな

KTM – READY TO RACE

前回がヤレヤレな中古車だった反動で今度は新車にのってみたかったのと、スピードや重さから解放されたくて軽さに定評があるKTMにした。
デザインがかっこいいのが決めてだったかな。

ちょうどKTMがインドで生産し始めて1年くらいの時だった。
ネットで収集できる不具合情報も日々更新があるほどいろいろな話がされていたが、自分のバイクは特に問題もなくかなり良いコンディションンだったと思う。

(VMAXと比べて)ブレーキもすごく効くし、WPのフロントサスもいい感じだし、バイクとの一体感を初めて感じたし峠を走るのが楽しかったなぁ。
200ccなので決して早くはないけど上限まで使えてバイクを操っている感じはVMAXとは比較できないくらいあった。

これからたくさん載るぞ!!

と思ってたが半年後位に峠で車と事故ってしまった。。。

事故としては自分がセンターラインをちょっと超えちゃったところに運悪く対向車がセンター気味で走っていて、お互い避けたが間に合わず対向車のリアタイヤあたりに右足とフットペダルが接触。そのままバランスを崩し滑走。というお粗末な事故だった。

装備としては、自分はハーフパンツに膝プロテクターをつけていたけど靴はふつーのスニーカーだった為、右足が複雑骨折だった。

救急車が来て靴をはさみで切って脱がしてくれたらなんとかかとにバイクのステップが刺さってるの。
抜いた瞬間血がドバドバ・・・

しかもタイミングが悪かったのが、実はこの時自宅にいた嫁のお腹の中には子供がいて、出産4ヶ月前くらいだった。いわゆる安定期。
最悪でした。

事故後、右足がひどい状態で3週間位入院。
そして退院後も半年以上車いす→松葉づえの生活を妊婦の嫁は支えてくれた。

出産も松葉づえで参加したからね。

これだけ聞くとバイクは人生をめちゃめちゃにした、と誰もが思うと思うけど、事故のおかげで良かったこともあったんだよね。

休日は怪我が治るまで家にいたので家族の会話がふえたし、怪我の克服という目的が出来たことで協力して日々を過ごせた。それに命の大切さとか、今まで考えなかった事をいろいろ考えられたんだ。


僕の話ばかりになっちゃったけど、バイクの状況。
保険のレッカーサービスで自宅までレッカーしてもらった。
退院後確認すると、フロントフォークが曲がってしまったのかギアがニュートラルの状態でも前輪が回らなかった。
フロントの修理をすれば直りそうだったが、当時は「バイクなんて一生乗らない」と思い中古で売ってしまったっけ。

当時は200Dukeはまだ中古に出回っていなかった為ある業者は5万円、ある業者は25万円、と大きく差が開いたのが印象的だった。

ここで僕のバイク生活は終了した。

2年くらいは産まれた子供と一緒に過ごした。どちらが早く歩けるようになれるか勝負したりね。

バイクに乗りたい気持ちはくすぶって消えていなかった

これでバイクとは一生オサラバ、と思えればよかったんだけど、この2年間、道を通るバイクをいつも目で追ってしまう自分がいた。

恥ずかしい話だけど、あんだけ一生乗らない、と思っていたバイクだけどやっぱり趣味として一生付き合っていきたい気持ちをあきらめることができなかった。

実はあと半月くらいで二人目の子供が生まれる。
こんなタイミングだけど子供が生まれる前にじっくり話しておきたくて、嫁にバイクに乗りたい事を伝えた。

嫁は反対派したけどNOとはいわなかった。
本人はバイク嫌いなのは知っているし、それでも僕が乗りたい気持ちを持っている気持ちを尊重してくれたのだと思う。

認められたことでバイクを選んだり、嬉々としてこのブログを設置したりしていた。

けど二人目の出産が近づいてきて、心が揺れている自分がいた。

そんな中途半端な気持ちなら乗るな、と思う。

今じゃなくてもいいんじゃないかって。

順当に考えたら、子供が中学生くらいになるか成人したらになるだろう。成人まで待つならあと20年間だ。

その年になってもバイクに乗れる体力は残っているだろうか。その年になってもバイクを楽しめる自分でいられるだろうか。

今はバイクに乗りたい気持ちと家族の事を考える気持ちのせめぎあいで不安定。でもバイクを買う事が出来るのは今を逃したら当分無いことはわかっている。

ひとつ言えるのは後20年間、道路のバイクの音を聞いては振り返る人生はいやだなぁ~と思うんだよね。
あと家族のためだけの人生は多分自分には無理だなと思った。
これはバイクだけでなく、お金がかかる趣味全般に共通する話なのかも。

でも、
子どもが生まるタイミングでバイクを降りる人は多いけど、子供が生まれたタイミングでバイクを買う人はそうそういないよなぁ~。

こんな感じで不安定なのでバイクに乗る決断をしたら気持ちを新たにこのブログを再開したいと思う。

だってさぁ~、バイクブログとかやってみたいじゃん!今日出先で食べたごはんとか写真撮ったりしてさ~。で自分のバイクの写真を載せて、だんだん更新する内容が無くなっていくの。GoProとかで動画撮影とかもしてみたい!

家族と趣味、両立する方法を自分で編み出せるようもうちょい頑張ってみようと思う。

まとまりないけどそんな感じ

広告
最新記事を読む